“鼻紙入”の読み方と例文
読み方割合
はながみいれ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
者にせんと存じ惣内夫婦の者の衣類を死人へ着替惣内お里兩人が影をさせ其日法會にて盜みたる九助の鼻紙入を後の證據に死骸の傍邊に落し置又夫婦と申立る爲死人の首を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
と改められし處歳の頃四十三四百の男にて身の内に三ヶ處頭上よりへ掛て切付し一ヶ所より突通せし疵二ヶ所其さ一これ有其澤瀉に岩と云字の印し付是あり懷中には鼻紙入藥包み一ツに手紙一通あり其上書
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
屈死と云其方是等の儀は申さずとも心得あるべきなれどもいまだ吟味に足ざる所ありと申されしかば理左衞門は私し取調候處にては血汐の一儀而已にても九助が人殺し明白なるに況んや其日他行仕つりしと翌朝九郎兵衞夫婦訴へ出其場所に鼻紙入てありしかば何より證據なりと申るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)