トップ
>
剥
>
めく
ふりがな文庫
“
剥
(
めく
)” の例文
無論一体に
疵
(
きず
)
だらけで
処々
(
ところどころ
)
鉛筆の落書の
痕
(
あと
)
を
留
(
とど
)
めて、腰張の新聞紙の
剥
(
めく
)
れた蔭から隠した
大疵
(
おおきず
)
が
窃
(
そっ
)
と
面
(
かお
)
を出している。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼は、すばらしい
僥倖
(
ぎょうこう
)
を掴んだ。一念になって、牢の中の石ころを
剥
(
めく
)
っているうちに、一匹の
蟇
(
がま
)
を見つけたのである。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(上げ板を
剥
(
めく
)
って見ろ、押入の中の夜具じゃねえか、
焦臭
(
きなくさ
)
いが、愛吉の奴がふて寝をしていやあがるだろう。)
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷吉は寢飽きたやうに
倦怠
(
けたる
)
く蒲團を
剥
(
めく
)
つた。何だか外の冷いやうな中に出て、かうした氣分を忘れ紛らしたい。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
と書いて、手紙の端にアラビヤ
護謨
(
ごむ
)
で滅多に
剥
(
めく
)
れないやうに切手が貼つてあつた。言ふ迄もなくデヰスやヰルキンスは、切手を取りつ放しにした
連中
(
れんぢゆう
)
である。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
云いつつ
徐
(
しずか
)
に衾を
剥
(
めく
)
ると、
待構
(
まちかま
)
えたる重太郎は全身の力を
籠
(
こ
)
めて
曳
(
えい
)
やと
跳
(
は
)
ね返したので、不意を
食
(
くら
)
った忠一は衾を掴んだまま仰向けに倒れた。重太郎は
洋刃
(
ないふ
)
を閃かして
矗然
(
すっく
)
と
起
(
た
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
引き
剥
(
めく
)
りて
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
これが私の小説を書く
病付
(
やみつ
)
きで又「遊び」の皮切であったが、それも是も縁の無い事ではない。私の身では思想の皮一枚
剥
(
めく
)
れば、下は文心即淫心だ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
きょろきょろと、膝の下を
剥
(
めく
)
ってみたり、立ってみたり、やっと、その筆が、耳に挟んであるのを見つけて
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
市郎は念の為に獣の皮を一枚づつ引き
剥
(
めく
)
って見た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
本の小口を
剥
(
めく
)
つてお出でになる。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
トム公は、歩廊へ出て、隣のカーテンを
剥
(
めく
)
ってみた。
卓
(
テーブル
)
の上に、阿片を吸う
真鍮
(
しんちゅう
)
の道具が、幾つも、ぴかぴかと光っておいてあるのみで、今夜は、誰もいなかった。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうせ思想に
囚
(
とら
)
われて活機の分らぬ人の
為
(
す
)
る事だから、お
飾
(
かざり
)
の思想を一枚
剥
(
めく
)
れば、下からいつも
此様
(
こん
)
な
愛想
(
あいそ
)
の尽きた物が出て来るに不思議はないが、
此方
(
こっち
)
も
此方
(
こっち
)
だ、
其様
(
そん
)
な事は少しも見えない。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
波越八弥が、死骸にかぶせてある筵の端を少し
剥
(
めく
)
って見せると、お蔦は、肩をすぼめて
顫
(
ふる
)
えた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立ちどまって、こっちを見ていた編笠は、笠の前つばを、ヘシ折るように
剥
(
めく
)
り
上
(
あ
)
げて
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女の顔を掩っている指を、
捥
(
も
)
ぐように
剥
(
めく
)
り離して、そして唇をそっと寄せた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剥
部首:⼑
10画
“剥”を含む語句
引剥
皮剥
追剥
剥取
擦剥
赤剥
逆剥
生剥
剥落
剥出
剥奪
摺剥
剥啄
落剥
剥製
剥身
臭剥
剥脱
剥離
剥繰
...