トップ
>
別墅
>
べっしょ
ふりがな文庫
“
別墅
(
べっしょ
)” の例文
身のまわりの物をまとめた荷を
下僕
(
しもべ
)
に負わせて、花蔵院というところにある水野外記の
別墅
(
べっしょ
)
へ着いたのはその日の
昏
(
く
)
れがただった。
晩秋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そぞろに通り過ぎてゆきます……(あなたはドリアの
別墅
(
べっしょ
)
にあの後また行かれましたか?)……するともうあなたの足は疲れます。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
消えんとしたる
彼女
(
かれ
)
が玉の緒を一たびつなぎ留め、九月
初旬
(
はじめ
)
より浪子は幾と看護婦を伴のうて再び逗子の
別墅
(
べっしょ
)
に病を養えるなりき。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
嘉永二年その年五十四、知友某氏が向島の
別墅
(
べっしょ
)
に居を定め『江頭
百咏
(
ひゃくえい
)
』を著し、また人に勧められて自ら
寿碣誌
(
じゅけつし
)
をつくった。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
で、内蔵助もついに意を決して、七月二十八日、京、伏見、山科、大阪、赤穂などに散在する同志と
円山重阿弥
(
まるやまじゅうあみ
)
の
別墅
(
べっしょ
)
に会合した上、いよいよ仇討決行の
旨
(
むね
)
を宣言した。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
▼ もっと見る
ある大都市の近郊における田舎の
別墅
(
べっしょ
)
にあっては、それは時に大いにより高く、そしてその特殊の便益または地の利はそこにおいてはしばしば極めて高い支払を受ける。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
犬その
別墅
(
べっしょ
)
に至り吠ゆる声を聞きて留守番が書簡を取り読み米を負うて還らしむ。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
玉川の
渡
(
わたし
)
を渡って、また十丁ばかり、
長堤
(
ちょうてい
)
を築いた様に川と共に南東走する低い連山の中の唯有る小山を
攀
(
よ
)
じて百草園に来た。もと松蓮寺の
寺跡
(
じせき
)
で、今は横浜の某氏が
別墅
(
べっしょ
)
になって居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
今度のノーベル・プライズのために不意打ちをくらった世間が例のように無遠慮に無作法にあのボーアの静かな
別墅
(
べっしょ
)
を襲撃して、カメラを向けたり、書斎の敷物をマグネシウムの灰で汚したり
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ただそこここに二三の近世ふうな
別墅
(
べっしょ
)
などがあって、その堂々たる構えや、よじれた鉄欄のついてる露台や、閉ざされたまっ白な板戸の上に色ガラスの種々な緑色が浮いて見える長い窓などで
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
酒井男爵の
別墅
(
べっしょ
)
から半町
距
(
へだた
)
った林の中にあった、それは
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たるバンガロー式の小窓の多い建物で外見は
寧
(
むし
)
ろ貧しかったが内部の装飾の
燦然
(
きらびやか
)
さは眼を驚かすばかりであると町の人達は云っていた。
温室の恋
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
もの皆の枯れて
別墅
(
べっしょ
)
の閉しあり
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
狛君
(
こまぎみ
)
の
別墅
(
べっしょ
)
二楽亭
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「もちろん密会の理由には触れなかったが、これこれの者が佐藤
別墅
(
べっしょ
)
に集まる、ということをそれとなくおれに告げてくれたんだ」
燕(つばくろ)
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かく思いつづけし武男は、
一日
(
あるひ
)
横須賀におもむきしついでに逗子に下りて、かの
別墅
(
べっしょ
)
の方に迷い行けば、表の門は閉じたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
頗
(
すこぶる
)
爽快を覚ゆると共にいよいよ老来の嘆あり。たまたま思出るは
家府君
(
かふくん
)
禾原
(
かげん
)
先生の初て老眼鏡を掛けられし頃の事なり。時に一家湘南の
別墅
(
べっしょ
)
豆園
(
とうえん
)
にありき。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私はほとんど毎日のように、子供たちといっしょにボルゲーゼの
別墅
(
べっしょ
)
へまいります。一昨日は、馬車でモーレ橋へまいりまして、それから徒歩でマリオ丘を一周しました。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
その後は年内に白金の上杉家の
別墅
(
べっしょ
)
へ移られるはずだということまで聞きだしてきた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
北側にもう一段高くなって、ちらばらに武家の
別墅
(
べっしょ
)
がある他は、丘から向うの葉島谷にかけて、多く松や
櫟
(
くぬぎ
)
の林と畑つづきである。
柘榴
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
医師が勧むるまましかるべき看護婦を添えて浪子を相州逗子なる実家——片岡家の
別墅
(
べっしょ
)
に送りやりぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
竹渓は二、三の詩友と舟を
隅田川
(
すみだがわ
)
に
泛
(
うか
)
べて残花を賞し、また谷中にある
林述斎
(
はやしじゅっさい
)
の
別墅
(
べっしょ
)
をも訪うた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
で、前原は米屋五兵衛と
変名
(
へんみょう
)
して、相生町三丁目に
店借
(
たなが
)
りして、吉良邸の偵察に従事するし、神崎は
美作屋
(
みまさかや
)
善兵衛と
名告
(
なの
)
って、上杉の白金の
別墅
(
べっしょ
)
にほど近い麻布谷町に一戸を構えた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
別墅
(
べっしょ
)
の
芝生
(
しばふ
)
の上には、紫のアネモネの小川と
菫
(
すみれ
)
の池とが流れていた。
日傘
(
ひがさ
)
のような松のまわりには藤がからんでいた。そして都会の上を吹き過ぎる風は、パラチーノ丘の
薔薇
(
ばら
)
の香りをもたらしていた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
しかも一方では、藩侯の
別墅
(
べっしょ
)
を造営するために、城下の東南にある田地(そこは領内屈指の
沃土
(
よくど
)
であった)
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
林述斎が隅田川の風景を愛して橋場の辺に
別墅
(
べっしょ
)
を築きこれを
鴎窼
(
おうそう
)
と命名したのは文化六年である。その詩集『濹上漁謡』に花時の雑沓を
厭
(
きら
)
って次の如くに言ったものがある。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「あだこの話なんだが、津軽の藩主の
別墅
(
べっしょ
)
に鼬がいて、それが夫婦で三十年の余もいっしょに棲んでいるんだが、う、その、どっちも年をとりすぎたので、男の鼬のほうは」
あだこ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
坂路を隔てて仏蘭西人アリベーと呼びしものの
邸址
(
やしきあと
)
、今は岩崎家の
別墅
(
べっしょ
)
となり、短葉松植ゑつらねし
土墻
(
ついじ
)
は城塞めきたる石塀となりぬ。岩崎家の東鄰には依然として
思案外史
(
しあんがいし
)
石橋
(
いしばし
)
氏の
居
(
きょ
)
あり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
朱子に皇学を兼ねた独特の教授ぶりを以て知られ、藩の子弟のほかにかなり遠くからも教を受けに来る者があり、それらはみな、城下の南にあるこの栢村の
別墅
(
べっしょ
)
の塾で教えていた。
菊屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そのまん中どころの、竹垣をまわした
別墅
(
べっしょ
)
づくりの屋敷の門前で、若者は駕籠をおりた。——それは藤江
内蔵允
(
くらのすけ
)
の控え家であった。藤江は藩の筆頭家老であり、若者はその長男で小五郎といった。
鵜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“別墅”の意味
《名詞》
別墅(べっしょ)
別荘。
(出典:Wiktionary)
別
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
墅
漢検1級
部首:⼟
14画
“別”で始まる語句
別
別嬪
別離
別荘
別棟
別段
別懇
別々
別人
別品