トップ
>
其辺
>
そのへん
ふりがな文庫
“
其辺
(
そのへん
)” の例文
旧字:
其邊
軈
(
やが
)
て
脊戸
(
せど
)
と
思
(
おも
)
ふ
処
(
ところ
)
で
左
(
ひだり
)
に
馬小屋
(
うまごや
)
を
見
(
み
)
た、こと/\といふ
物音
(
ものおと
)
は
羽目
(
はめ
)
を
蹴
(
け
)
るのであらう、もう
其辺
(
そのへん
)
から
薄暗
(
うすぐら
)
くなつて
来
(
く
)
る。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
道子
(
みちこ
)
は
其辺
(
そのへん
)
のアパートをさがして
一人暮
(
ひとりぐら
)
しをすることになつたが、
郵便局
(
いうびんきよく
)
の
貯金
(
ちよきん
)
はあらかた
使
(
つか
)
はれてしまひ、
着物
(
きもの
)
まで
満足
(
まんぞく
)
には
残
(
のこ
)
つてゐない
始末
(
しまつ
)
に
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
自分は
御
(
ご
)
聖影のおん前に何か祭壇が設けられて居るであらう、
白絹
(
しらぎぬ
)
や榊で
斎
(
いは
)
ひ清められて居るであらうと想つて居たが少しも
其辺
(
そのへん
)
の用意が見え無かつたので
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
早速本を置いて
入口
(
いりぐち
)
の新聞を閲覧する所迄出て行つたが、野々宮君が居ない。玄関迄出て見たが矢っ張り居ない。
石階
(
いしだん
)
を
下
(
お
)
りて、首を
延
(
の
)
ばして
其辺
(
そのへん
)
を見廻したが
影
(
かげ
)
も
形
(
かたち
)
も見えない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
往来の人達は、何かえたいの知れぬ不幸を予感しているとでもいった風に、
抜足差足
(
ぬきあしさしあし
)
で歩いているかと見えた。音というものが無かった。死んだ様な静寂が、
其辺
(
そのへん
)
一帯を覆っていた。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
是
(
これ
)
でも本
道楽
(
だうらく
)
の話になるかどうか、
其辺
(
そのへん
)
は僕にも疑問である。
蒐書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
其辺
(
そのへん
)
に誰も居なかったのか?」
銭形平次捕物控:242 腰抜け彌八
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
些
(
ちょ
)
っと
其辺
(
そのへん
)
を歩いて来るから」
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は女房のお
滝
(
たき
)
に注意されてすぐにも
今戸
(
いまど
)
へ
行
(
ゆ
)
くつもりで
格子戸
(
かうしど
)
を出るのであるが、
其辺
(
そのへん
)
の
凉台
(
すゞみだい
)
から声をかけられるがまゝ腰を
下
(
おろ
)
すと、
一杯機嫌
(
いつぱいきげん
)
の
話好
(
はなしずき
)
に
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
冬の日は分けて短いが、まだ
雪洞
(
ぼんぼり
)
の入らない、
日暮方
(
ひくれがた
)
と云ふのに、
滞
(
とどこお
)
りなく式が果てた。
多日
(
しばらく
)
の
精進潔斎
(
しょうじんけっさい
)
である。世話に云ふ
精進落
(
しょうじんおち
)
で、
其辺
(
そのへん
)
は人情に変りはない。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの、
親仁
(
おやじ
)
。……
予
(
かね
)
て
大島守
(
おおしまのかみ
)
に
取入
(
とりい
)
ると聞いた。
成程
(
なるほど
)
、
其辺
(
そのへん
)
の
催
(
もよお
)
しだな。
積
(
つも
)
つても知れる。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
漢検準1級
部首:⼋
8画
辺
常用漢字
小4
部首:⾡
5画
“其”で始まる語句
其
其処
其方
其處
其様
其許
其奴
其所
其儘
其後