トップ
>
使
>
し
ふりがな文庫
“
使
(
し
)” の例文
支那
(
しな
)
帝使を
西班牙
(
スペイン
)
帝使の
下
(
しも
)
に座せしめ、
吾
(
わが
)
児
(
こ
)
たり友たる
西帝
(
せいてい
)
の使を、賊たり無頼の徒たる支那帝の
使
(
し
)
の下に
坐
(
ざ
)
せしむる
勿
(
なか
)
れと
云
(
い
)
いしと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
大戦いらいの出費に次ぐ出費から、幕府としてもムリは承知で諸国へ苛烈な追徴の
使
(
し
)
をのべつ派遣していたところなのだった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
シテ酒家ニ付セ
使
(
し
)
メズ/老後功名古暦ノ如シ/酔来顔色唐花ノ
似
(
ごと
)
シ/東風料峭トシテ天街遠ク/
疾
(
やまい
)
ヲ
力
(
お
)
シテ
還
(
ま
)
タ下沢車ニ
登
(
の
)
ル〕
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
土耳古
(
トルコ
)
公
使
(
し
)
館
(
しくわん
)
、
佛蘭士
(
フランス
)
大
使
(
し
)
館
(
くわん
)
武官
館
(
くわん
)
以下西
洋
(
よう
)
人の
住宅
(
じうたく
)
が
非常
(
ひぜう
)
に多い外になかなか
特
(
とく
)
色のある
住
(
じう
)
人を持つてゐる。
下手の横好き:―将棋いろいろ―
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
カスチリヤの
使
(
し
)
と、支那の使とを引見したるは、
即
(
すなわ
)
ち
此
(
この
)
歳
(
とし
)
にして、
其
(
そ
)
の翌年
直
(
ただち
)
に馬首を東にし、争乱の
余
(
よ
)
の支那に乱入せんとしたる也。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
然
(
しか
)
るに又、
翻
(
ひるが
)
へつて、将門を罪に召すの
使
(
し
)
を給ふ。心、
甚
(
はなは
)
だ安からず。誠に、
鬱悒
(
うついふ
)
の至りなり。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
シテ
行
(
すす
)
マ
使
(
し
)
ム/門弟誰カ能ク場ヲ
擅
(
ほしいまま
)
ニスルヲ得ルカ/子寿晴潭敵手ト称サルニ/堪フ可ケンヤ我在リテ彼先ンジテ亡ブヲ/ 其三 東京西洛変ジテ窮リ無シ/詩法如今亦混同ス/何処ノ江湖ニカ正派ヲ存スル/鴛城
個
(
ひと
)
リ寺崎翁有リ〕
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
待設
(
まちもう
)
けたる斉泰は、たゞちに符を発し
使
(
し
)
を遣わし、
往
(
ゆ
)
いて燕府の官属を逮捕せしめ、
密
(
ひそか
)
に
謝貴
(
しゃき
)
張昺
(
ちょうへい
)
をして、燕府に在りて内応を約せる
長史
(
ちょうし
)
葛誠
(
かつせい
)
、
指揮
(
しき
)
盧振
(
ろしん
)
と気脈を通ぜしめ
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その正義の
使
(
し
)
に、たとえ見張の役でもいいつけられているという生きがいを——大袈裟ではあるが彼にとっては——初めて正義の陣営に組した自己を見出して、正直に、武者ぶるいほどな歓びを
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
○死卒を収取し、相迎へ
使
(
し
)
むる無し。食む
当
(
べ
)
くして食まざれば、反つて其
殃
(
わざはひ
)
を受く。
囲碁雑考
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
(——東国の年貢を朝廷に
上
(
たてまつ
)
るの
使
(
し
)
)
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
語黙常有れば、敵を
使
(
し
)
て量り難からしめ、動静度無ければ、人に悪まるゝを招く。
囲碁雑考
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
“使”の意味
《名詞》
(シ)使者。
(シ)(仏教)煩悩。
(シ)検非違使、奉幣使などの略。
(出典:Wiktionary)
“使(
検非違使
)”の解説
検非違使(けびいし、けんびいし)は、日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(不法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。
(出典:Wikipedia)
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“使”を含む語句
使者
天使
召使
御使
小使
小間使
使用
魔法使
駆使
文使
使命
使童
神使
使役
御使者
使女
急使
使嗾
使僕
酷使
...