“神使”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かみつかい33.3%
じんし16.7%
つかい16.7%
しんし16.7%
つかわしめ16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いかにや聴水。かくわれが計略に落ちしからは、なんじが悪運もはやこれまでとあきらめよ。原来爾は稲荷大明神いなりだいみょうじん神使かみつかいなれば、よくその分を守る時は、人もとうとみてきずつくまじきに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
家内のものいづれも衣服いふくをあらため神使じんしをまつ、神使いたるときけば、親あるものは親子麻上下にて地上にいでて神使をむかふ。
わたくしがお神使つかい神様かみさまから真先まっさきにいきかされたお言葉ことばは、いまではあまりよくおぼえてもりませぬが、大体だいたいこんなような意味いみのものでございました。——
神使しんしであるぞ。ご神縛しんばくの使いであるぞ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
群鴉むらがらすが啼き声を高く上げて、神使つかわしめのように飛んで行く。次第に路も平坦となり、ポツポツ人家が見えて来た。やがて繁華な城下へ出たが、これぞ飯田の町であった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)