トップ
>
仄明
>
ほのあか
ふりがな文庫
“
仄明
(
ほのあか
)” の例文
成信は間もなく眠ったらしい、誰かゆり起す者があるので眼をさますと、障子が
仄明
(
ほのあか
)
るくなり、すぐ側にさっきの男が立っていた。
泥棒と若殿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その
仄明
(
ほのあか
)
りを頼りにして、針葉樹帯の小道から二つばかりの丘を越えてダラダラと下りて来ると、目の前は広い山芝の平地です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しぶきが
頬桁
(
ほおげた
)
を
撲
(
なぐ
)
り、水が手足を
捩
(
も
)
ぎとろうとする、刻々に苦しくなってゆく波に、ふと
仄明
(
ほのあか
)
りに
漾
(
ただよ
)
っているボートが映る。
火の唇
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
これらはすべて、暗黒の中で取行われたが、そのうちにまた、
仄明
(
ほのあか
)
るい光りが差した。それはどうやら太陽の光りではなく、電灯の光りのようであった。
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
虎狼の宮のここ内陣の
灯火
(
ともしび
)
の光
仄明
(
ほのあか
)
るい中に、一段高い段の上へ、どっかと腰を掛けたまま残忍の白眼をギラギラ輝かせ、彼は
嘲笑
(
あざわら
)
っているのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
子どもの井戸替への夕、あの蝙蝠も
覗
(
のぞ
)
くかと見た井戸の底の落付いた
仄明
(
ほのあか
)
るい世界はいまどこにあるであらう。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
街は雪解けで
仄明
(
ほのあか
)
るい街のネオンサインが間抜けてみえる。かりの名をまず
淀君
(
よどぎみ
)
としようか。
蝙蝠
(
こうもり
)
のお安さんとしようか……。左団次の
桐一葉
(
きりひとは
)
の舞台が
瞼
(
まぶた
)
に浮かぶ。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
船員達の
素人芝居
(
しろうとしばい
)
があるというので、
皆
(
みんな
)
一等食堂に行き、すっかりがらんとしたあとぼくがツウリスト・ケビンの間を歩いていますと、
仄明
(
ほのあか
)
るい
廊下
(
ろうか
)
の
端
(
はず
)
れに、月光に輝いた
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
往来へのとっつきの
硝子雨戸
(
ガラスあまど
)
が、鉄橋の電燈の余映で
仄明
(
ほのあか
)
るかった、いつも見るのだったが、今夜はそれがわけて際立って仄明るかった感じであったが、その腰硝子を横の方へ
三階の家
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
山道が
樹
(
こ
)
がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く
生乱
(
はえみだ
)
れ、どくだみの香深く、
薊
(
あざみ
)
が
凄
(
すさま
)
じく咲き、
野茨
(
のばら
)
の花の白いのも、時ならぬ
黄昏
(
たそがれ
)
の
仄明
(
ほのあか
)
るさに、人の目を迷わして
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
矢矧
(
やはぎ
)
川の水が広く見えて来た。ここへ出ると、夜明けのように
仄明
(
ほのあか
)
るかった。編笠のふちに、川風がびゅっと鳴って行く。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
周防の従者が、合羽で包んで
提灯
(
ちょうちん
)
を持っていた。その、合羽からもれる
仄明
(
ほのあか
)
るい光のなかで、周防がじっと甲斐を見た。甲斐はその眼を避けながら云った。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかも今までにまだ覚えたことのない
仄明
(
ほのあか
)
るいものを共通に感じつゝ、眼はうつろに、
鸚鵡籠
(
おうむかご
)
の底に、
片翅
(
かたばね
)
折り畳めないでうづくまつてゐる小動物に向けてゐた。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
仄明
(
ほのあか
)
るい十畳の部屋があった。隣り部屋から漏れる燈が部屋を明るくしているのであった。弓之助はその部屋へはいった。隣り部屋の様子を窺った。やはり誰もいないらしい。思い切って襖を開けた。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
旧
(
ふる
)
い
茅葺門
(
かやぶきもん
)
を出ると、道はすぐ湖畔の街道に出る。諏訪湖の西空にはまだ残照が
仄明
(
ほのあか
)
るい。内蔵助利三は、街道の彼方へしばらく眼をすましていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
眼のまえの
仄明
(
ほのあか
)
るい川波の中から、幸太がうかびあがってこっちへ来るようだ、ぶっきらぼうなようすで、しかしかなしいほど愛情のこもった眼で、おせんをみつめながら、——そうだ
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その反映が箱崎川の
枝河
(
えだがわ
)
にまで射し込んで、脚の高い女橋の
杭
(
くい
)
の裏まで
仄明
(
ほのあか
)
るく見えたかと思いますと、
守宮
(
やもり
)
のように、橋の裏に取ッ付いていた二人の男が
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何よりはさきに氏神に祈願し、
愛宕権現
(
あたごごんげん
)
に参詣いたしたい。まだ夕方の
仄明
(
ほのあか
)
るい間に」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外の板の間は氷のようだが、障子の内は、
炬燵
(
こたつ
)
の火と酒のにおいに、
仄明
(
ほのあか
)
るい
朱骨
(
しゅぼね
)
の
丸行燈
(
まるあんどん
)
の灯が照って、そこにいるお稲の身のうごきにも春の晩のような
温
(
ぬる
)
い空気が部屋にうごく。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と——暁方の
仄明
(
ほのあか
)
りを
密
(
ひそ
)
やかに忍び寄って来た何者かが、縁の隅から様子を
窺
(
うかが
)
って
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜に入っても、
渺
(
びょう
)
として、
仄明
(
ほのあか
)
るかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仄
漢検1級
部首:⼈
4画
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“仄”で始まる語句
仄
仄暗
仄白
仄聞
仄々
仄見
仄青
仄赤
仄筆
仄紅