トップ
>
上流
>
かみ
ふりがな文庫
“
上流
(
かみ
)” の例文
魚がこんどはそこら中の
黄金
(
きん
)
の光をまるつきりくちやくちやにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、又
上流
(
かみ
)
の方へのぼりました。
やまなし
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
大川も吾妻橋の
上流
(
かみ
)
は、春の夜なぞは実によろしい。しかし花があり月があっても、夜景を称する遊船などは無いではないが余り多くない。
夜の隅田川
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「湊川のやや
上流
(
かみ
)
の方。山の手から申せば、ひよどり越え、夢野の南。そこに四面どちらからでもよじ登れるような一段丘がございまする」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝早く自分たちは蘆のかげなる稽古場に衣服を脱ぎ捨て
肌襦袢
(
はだじゅばん
)
のような短い水着一枚になって大川筋をば汐の流に
任
(
まか
)
して
上流
(
かみ
)
は
向島
(
むこうじま
)
下流
(
しも
)
は
佃
(
つくだ
)
のあたりまで泳いで行き
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
両側は崩れ放題の
亀甲石垣
(
きっこういしがき
)
、さきは
湊橋
(
みなとばし
)
でその下が
法界橋
(
ほうかいばし
)
、
上流
(
かみ
)
へ上って
鎧
(
よろい
)
の渡し、藤吉は
眇眼
(
すがめ
)
を凝らしてこの方角を眺めていたが、ふと小網町の河岸縁に真黒な
荷足
(
にたり
)
が二
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
永代橋
(
えいたいばし
)
の
上流
(
かみ
)
に女の死骸が流れ着いたとある新聞紙の記事に、お熊が念のために見定めに行くと、顔は
腐爛
(
くさ
)
ってそれぞとは決められないが、着物はまさしく吉里が着て出た物に相違なかッた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
魚がこんどはそこら中の
黄金
(
きん
)
の光をまるっきりくちゃくちゃにしておまけに自分は鉄いろに変に底びかりして、
又
(
また
)
上流
(
かみ
)
の方へのぼりました。
やまなし
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「待て待て。向うで影を隠したのは、おれの舟に気がついたためじゃねえ、
上流
(
かみ
)
の方からお船手の見廻り船がやって来たのだ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ケイズ釣りというのはそういうのと違いまして、その時分、江戸の前の魚はずっと
大川
(
おおかわ
)
へ奥深く入りましたものでありまして、
永代橋
(
えいたいばし
)
新大橋
(
しんおおはし
)
より
上流
(
かみ
)
の方でも釣ったものです。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
巨礫
(
きょれき
)
がごろごろしてゐる。一つ欠いて見せるかな。うまくいった。パチンといった。〔これは安山岩です。
上流
(
かみ
)
の方から流れて来たのです。〕
台川
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
川を
眸
(
め
)
でさがしていると、果たして、一艘の
大伝馬船
(
おおてんません
)
が
上流
(
かみ
)
からゆるやかに下ってくる。が、ただの船ではない。山のように家財が積んである。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巨礫
(
きょれき
)
がごろごろしている。一つ
欠
(
か
)
いて見せるかな。うまくいった。パチンといった。〔これは
安山岩
(
あんざんがん
)
です。
上流
(
かみ
)
の方から
流
(
なが
)
れてきたのです。〕
台川
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
最初の気込みをすッかり
殺
(
そ
)
がれて、金吾が顔色なく立ちすくんでしまった時、日本左衛門は彼にかまわず、向うの岸を、
上流
(
かみ
)
へ向って歩きだしています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぼくらも、一疋か二疋なら
誰
(
だれ
)
だって
拾
(
ひろ
)
った。庄助は、だまって、また
上流
(
かみ
)
へ歩きだした。練瓦場の人たちもついていった。
さいかち淵
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
戦線は瀬田川の
川床
(
かわどこ
)
だった。
上流
(
かみ
)
は石山寺辺りから湖水口へかけてまで、折々にわあッと
喊声
(
かんせい
)
をあげている。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みんな怒って、何か云はうとしてゐるうちに、その人は、びちゃびちゃ岸をあるいて行って、それから淵のすぐ
上流
(
かみ
)
の浅瀬をこっちへわたらうとした。
さいかち淵
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その時、
上流
(
かみ
)
から乗り入れた千余騎は、一団また一団、乱れ合って、
波濤
(
はとう
)
とたたかう無数の
筏
(
いかだ
)
のように、河面を埋めて、次第に下流へ下流へと流されて来た。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「吉郎君、きみは
上流
(
かみ
)
から追って来るんだよ。いいか。」と言いながら、じぶんはだまって立って見ていました。
風の又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
チョロチョロと何処かで水の湧く音がするほか、
上流
(
かみ
)
にも
下流
(
しも
)
にも、ここら辺りを通う舟はありません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みんなは、わあわあ叫んで、吉郎をはねこえたり、水に入ったりして、
上流
(
かみ
)
の青い粘土の根に
上
(
あが
)
ってしまった。
さいかち淵
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかり、
鉱山掘夫
(
かなやまほり
)
六十人、その時、
野呂川
(
のろがわ
)
の
流
(
なが
)
れに
沿
(
そ
)
って、
上流
(
かみ
)
へ上流へと足なみをそろえていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのお魚がまた
上流
(
かみ
)
から戻つて来ました。今度はゆつくり落ちついて、ひれも尾も動かさずたゞ水にだけ流されながらお口を
環
(
わ
)
のやうに円くしてやつて来ました。
やまなし
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「それに、
上流
(
かみ
)
の煙を見て、さきに上陸したお味方の面々も、何の連絡もしてまいりません」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのお魚がまた
上流
(
かみ
)
から戻って来ました。今度はゆっくり落ちついて、ひれも
尾
(
お
)
も動かさずただ水にだけ流されながらお口を
環
(
わ
)
のように円くしてやって来ました。
やまなし
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかるに、そんな軍隊は見えず、やがて捜し出されたのは十数名の太宰府からの落武者と、遠賀川のやや
上流
(
かみ
)
で、
焚火
(
たきび
)
をあげていた一団四、五十名の味方が発見されただけだった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
煉瓦場
(
れんぐわば
)
の人たちなんか、三十
疋
(
ぴき
)
ぐらゐもとったんだから。ぼくらも、一疋か二疋なら
誰
(
たれ
)
だって拾った。庄助は、だまって、また
上流
(
かみ
)
へ歩きだした。煉瓦場の人たちもついて行った。
さいかち淵
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私は、楼桑村に永らく住む百姓の劉玄徳という者ですが、かねて、
蟠桃河
(
ばんとうが
)
の
上流
(
かみ
)
の村に、醇風良俗の桃源があると聞きました。おそらく先生の高風に化されたものでありましょう。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ故に、障碍物をとり除いた水路よりもだいぶ
上流
(
かみ
)
へ移動して大勢一かたまりに渡河にかかったものであるが、佐々木高綱と梶原景季のふたりは、十分、馬の力に自信があった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するとしゅっこが、吉郎、
汝
(
おまい
)
、
上流
(
かみ
)
から
追
(
お
)
って来い、追え、追え、と云いながら、じぶんはだまって立って見ていた。吉郎は、口をあいて手をひろげて、上流から
粘土
(
ねんど
)
の上を追って来た。
さいかち淵
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
淀へそそいでいる川口はかなり広いが、少し
上流
(
かみ
)
のほうは、さしたる川幅ではない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庄助はだまってまた
上流
(
かみ
)
へ歩きだしました。ほかのおとなたちもついて行き、網シャツの人は馬に乗って、またかけて行きました。耕助が泳いで行って三郎の置いて来た魚を持ってきました。
風の又三郎
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「
箭道
(
やみち
)
に立つな。
上流
(
かみ
)
へ寄れ。一様に各〻駒の列を、もそっと、
上流
(
かみ
)
へ並べ立てい」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぼくは、からだが
上流
(
かみ
)
の方へ
動
(
うご
)
いているような
気持
(
きも
)
ちになるのがいやなので、水を見ないで、
向
(
むこ
)
うの雲の峰の上を通る黒い鳥を見ていた。ところがそれからよほどたっても、魚は浮いて来なかった。
さいかち淵
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「見えましたっ。十隊のお味方勢が、彼方、千曲川の
下流
(
しも
)
からも、
上流
(
かみ
)
からも」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
上流
(
かみ
)
の仲間に抛げかけたり
春と修羅 第二集
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
つい去年の関ヶ原の
戦
(
いくさ
)
の前までは、この川の十町ばかり
上流
(
かみ
)
には、小城ながら
新免
(
しんめん
)
伊賀守の一族が住んでいたし、もっと奥には、因州
境
(
ざかい
)
の
志戸坂
(
しどざか
)
の銀山に、
鉱山掘
(
かなやまほ
)
りが今もたくさん来ている。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陽
(
ひ
)
暮れ方——雲は切れて、笛吹川の
上流
(
かみ
)
の空は、
淡
(
うす
)
い虹さえ見せた。
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“上流”の意味
《名詞》
(じょうりゅう)川の流れの水源に近い部分。
(じょうりゅう)社会的地位や生活水準が高い階層の人々。
(じょうりゅう)(情報技術)開発プロセスにおける前半の工程を指す。一般に、分析、要件定義、外部設計を含む。
(じょうりゅう)(資源開発)石油や天然ガスなどの開発・生産事業を指す。
(かみりゅう)茶道の流派のひとつ。千家流のこと。
(出典:Wiktionary)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
“上流”で始まる語句
上流社會
上流社会
上流の席上
上流手
上流社会の者