トップ
>
一腰
>
ひとこし
ふりがな文庫
“
一腰
(
ひとこし
)” の例文
やっとの思いでこの
一腰
(
ひとこし
)
を拝領に及びました、そこで様子を
窺
(
うかが
)
って見るてえと、この大物の身上がすっかりわかりました。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
山東笠
(
さんとうがさ
)
を日除けにかぶり、
青紗
(
あおしゃ
)
の袖無し、
麻衣
(
あさごろも
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
麻鞋
(
あさぐつ
)
の足ごしらえも軽快に、ただ腰なる
一腰
(
ひとこし
)
のみは、
刀身
(
なかみ
)
のほども思わるる
業刀
(
わざもの
)
と見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其の時に
二口
(
ふたふり
)
打ったるを、
一腰
(
ひとこし
)
が鬼丸にて、一腰が今御当家にある國綱なれば、どうか鬼丸作りに致せとの仰せなれば、至急の事には相成るまいのう、政七
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
聞
(
き
)
き、
島
(
しま
)
へ
着
(
つ
)
くと、
元船
(
もとぶね
)
を
乘棄
(
のりす
)
てて、
魔國
(
まこく
)
とこゝを
覺悟
(
かくご
)
して、
死裝束
(
しにしやうぞく
)
に、
髮
(
かみ
)
を
撫着
(
なでつ
)
け、
衣類
(
いるゐ
)
を
着換
(
きか
)
へ、
羽織
(
はおり
)
を
着
(
き
)
て、
紐
(
ひも
)
を
結
(
むす
)
んで、てん/″\が
一腰
(
ひとこし
)
づゝ
嗜
(
たしな
)
みの
脇差
(
わきざし
)
をさして
上陸
(
あが
)
つたけれど
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
江戸ではまだ敵討の願を出したばかりで、
上
(
かみ
)
からそんな沙汰もないうちに、九郎右衛門は意気揚から
拵附
(
こしらえつき
)
の刀
一腰
(
ひとこし
)
と、手当金二十両とを貰って、姫路を立った。それが正月二十三日の事である。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
今、あたふたと帰って来ると、戸棚を掻廻して、一枚の
単衣
(
ひとえ
)
と
一腰
(
ひとこし
)
の刀を出し、姿をかえると、手拭で
頬冠
(
ほおかむ
)
りして、またすぐ草履を
穿
(
は
)
こうとしていた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「刀や脇差は幾本も幾本もあるのだけれど、この
一腰
(
ひとこし
)
はお父様が、わけても大事にしておいでなのだから」
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
元船
(
もとぶね
)
を
乗棄
(
のりす
)
てて、
魔国
(
まこく
)
とこゝを覚悟して、
死装束
(
しにしょうぞく
)
に、髪を
撫着
(
なでつ
)
け、衣類を
着換
(
きか
)
へ、羽織を着て、
紐
(
ひも
)
を結んで、てん/″\が
一腰
(
ひとこし
)
づゝ
嗜
(
たしな
)
みの
脇差
(
わきざし
)
をさして
上陸
(
あが
)
つたけれど、
飢
(
うえ
)
渇
(
かつ
)
ゑた上、毒に当つて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ましてやいまは、竹童も
般若丸
(
はんにゃまる
)
を
宮内
(
くない
)
の手にあずけてあるし、蛾次郎もあけび
巻
(
まき
)
の
一腰
(
ひとこし
)
を取りあげられているから、この勝負こそ、まったく
無手
(
むて
)
と無手。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「うむ、僅か三十文の銭のために
縄目
(
なわめ
)
の恥にかかるのはいやじゃ、この
一腰
(
ひとこし
)
を
抵当
(
かた
)
にとってくれ」
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
唐蜀黍
(
とうもろこし
)
の毛をすこし植えたように、鼻の下にうす
髭
(
ひげ
)
が生えている、尺八を持っているから虚無僧と人も見ようが、うす汚い着物に、
一腰
(
ひとこし
)
の太刀を帯び、乞食か侍か
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きらびやかな
短羽織
(
みじかばおり
)
を着、
脇差
(
わきざし
)
を
一腰
(
ひとこし
)
さし、
小桜革
(
こざくらがわ
)
の
足袋
(
たび
)
を
穿
(
は
)
いて、四十がらみのにこやかな人だ。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では、たいして良い刀ではございませんが、
一腰
(
ひとこし
)
、その間だけ、宅にある物をお用い下さいまし」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いろいろ遠方から気をつかってくる北条
氏政
(
うじまさ
)
にたいしては、
梨地蒔絵
(
なしじまきえ
)
の太刀
一腰
(
ひとこし
)
与えただけで
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
葛布
(
くず
)
の
小袴
(
こばかま
)
に、
縹色
(
はなだいろ
)
の
小直垂
(
こひたたれ
)
、道中用の野太刀
一腰
(
ひとこし
)
、次の間においているだけだった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だいぶ荒使いをして
傷
(
いた
)
めている無銘の
一腰
(
ひとこし
)
——それを
提
(
ひっさ
)
げて、武蔵が立上がった時
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じ頃、大阪の高島屋で、武蔵の遺墨展覧のあった折、たしか、刀はたった
一腰
(
ひとこし
)
しか出品されていなかったように思う。それも自分は会場で見ていないので、今出品目録を出してみると
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛟龍
(
こうりょう
)
も時を得ざれば空しく
淵
(
ふち
)
に潜むでな、みな
木樵
(
きこり
)
をしたり、この山で、薬草採りなどして
生計
(
たつき
)
をたてているが、時到れば、鉢の木の佐野源左衛門じゃないが、この山刀
一腰
(
ひとこし
)
に、ぼろ
鎧
(
よろい
)
を
纏
(
まと
)
っても
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といって、七将の者へ、各〻
一腰
(
ひとこし
)
ずつの
脇差
(
わきざし
)
を与えた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
躾
(
たしな
)
みの
一腰
(
ひとこし
)
を差し代えて参ります故——』
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又、弟子の清人は、鍛ち直しの
一腰
(
ひとこし
)
を。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
腰
常用漢字
中学
部首:⾁
13画
“一腰”で始まる語句
一腰刀