トップ
>
駈引
>
かけひき
ふりがな文庫
“
駈引
(
かけひき
)” の例文
社交と、偽善と、虚礼と、
駈引
(
かけひき
)
と、
繁雑
(
はんざつ
)
きわまる現代生活は、ドヴォルシャークにとっては、相当
荷厄介
(
にやっかい
)
なものであったに違いない。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
先日の二人の学生さんだって、十六七には見えながら、その話振りには、ちょいとした
駈引
(
かけひき
)
などもあり、なかなか老成していた箇所がありました。
心の王者
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ましてこれから、知らねえ土地を
遍歴
(
へめぐ
)
って、上州の国定忠次で御座いと云って歩くには、
駈引
(
かけひき
)
万端
(
ばんたん
)
の軍師がついていねえ事には、どうにもならねえのだ。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
たしかに
駈引
(
かけひき
)
をしているにちがいないが、
本音
(
ほんね
)
を吐かせるところまで捻伏せるつもりなら、こちらも、感情を編みだすところから、やらなくてはならない。
春雪
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
名もなき
女童
(
をんなわらべ
)
共と一つ所に起き伏しゝて合戦の
駈引
(
かけひき
)
なんど知るに由なく、無念やる方なかりしが、今その頃の事を思へば中々興ありしことに存ずるなりと
被仰
(
おほせられ
)
候
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
戦
(
いくさ
)
の
駈引
(
かけひき
)
、外交の術策、そのための諸政の表裏——などを見て、直ちに、個々の道義、人情までを、それの如くでよしとするような考えを致すなれば、それこそ
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すこしは
駈引
(
かけひき
)
もありさうな戀人、しやれた心配もする柳の木よ、わたしの悲しい心の
悦
(
よろこび
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
鏡台の件にしても、その後けろりとして順一は疎開させてくれたのであった。だが、正三にはじわじわした
駈引
(
かけひき
)
はできなかった。……彼は清二の家へ行ってカバンのことを話した。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
蝋の
売捌
(
うりさば
)
きにいたるまでの商売上の
駈引
(
かけひき
)
、その他、日々の一家の経営にかけては、人にうしろ指をさされたことがなく、それに、すでにその頃には、子供が二人も出来ていたので
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
こいつは少々
駈引
(
かけひき
)
があると米友がその時に思いましたのは、ほんとうに斬る気ならば
前触
(
まえぶれ
)
はないはずである、ところが刀を
往来中
(
おうらいなか
)
へころがして置いて、文句をつけに出るのだから
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
氣球
(
きゝゆう
)
がいよ/\
大陸
(
たいりく
)
の
都邑
(
とゆう
)
に
降下
(
かうか
)
して
後
(
のち
)
、
秘密藥品
(
ひみつやくひん
)
の
買收
(
ばいしう
)
から、
竊
(
ひそ
)
かに
船
(
ふね
)
に
艤裝
(
ぎさう
)
して、
橄欖島
(
かんらんたう
)
へ
赴
(
おもむ
)
く
迄
(
まで
)
の
間
(
あひだ
)
の
駈引
(
かけひき
)
は
尋常
(
じんじやう
)
な
事
(
こと
)
で
無
(
な
)
い、
私
(
わたくし
)
は
早
(
はや
)
くも
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
の
心
(
こゝろ
)
を
讀
(
よ
)
み
得
(
え
)
たので、
自
(
みづか
)
ら
進
(
すゝ
)
み
出
(
で
)
た。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
親代々から一村の長として、百姓どもへ伝達の事件をはじめ、平生
種々
(
さまざま
)
な村方の世話
駈引
(
かけひき
)
等を励んで来たその役目もすでに過去のものとなった。今は学事掛りとしての仕事だけが彼の手に残った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
駈引
(
かけひき
)
のないところ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「面倒な
駈引
(
かけひき
)
は拔にして、早速
承
(
うけたま
)
はりますが、手前共の八五郎といふ男——、鈴賣に身をやつして參つた筈で御座いますが、あれは何うなりました」
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
けれども、この日本三景の一の松島海岸で不思議に結ばれた孤独者同士の何の
駈引
(
かけひき
)
も打算も無い
謂
(
い
)
わば
頗
(
すこぶ
)
る
鷹揚
(
おうよう
)
な交友にも、時々へんな邪魔がはいった。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
だから、彼の一進一退は、すべてこの目的と
駈引
(
かけひき
)
から、割り出されていた。そうした彼の眼から見ると、ここの
主
(
あるじ
)
の岩間角兵衛などは年こそ自分よりはずっと上だが
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実際よりは重そうに
駈引
(
かけひき
)
をする必要があるのだった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
口不調法なほど實直な新助は、これだけの事を何べんも何べんも繰り返して言ふだけで、それ以上に隱し事も
駈引
(
かけひき
)
もあらうとは思へなかつたのです。
銭形平次捕物控:023 血潮と糠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「危ないぞ。敵の
脆
(
もろ
)
さは、
駈引
(
かけひき
)
だ。追うな追うな。追わば、敵のワナに
陥
(
おちい
)
るぞ」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長兄は、謂わば立派な人格者なのであって、胸には高潔の理想の火が燃えて、愛情も深く、そこに何の
駈引
(
かけひき
)
も打算も無いのであるから、どうも物語を虚構する事に於いては不得手なのである。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
此方
(
こっち
)
は居職で華奢な綾麿一人、向うは達者で
駈引
(
かけひき
)
上手で荒っぽい古金屋が五六人、
素
(
もと
)
より相手になる筈もなく、後ろから追いすがる者の手に捕まるか、前に待っている仲間の手に
陥
(
お
)
ちるか
奇談クラブ〔戦後版〕:07 観音様の頬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そら寝の
駈引
(
かけひき
)
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駈
漢検準1級
部首:⾺
15画
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
“駈引”で始まる語句
駈引等