饂飩粉うどんこ)” の例文
土間の入口で、阿爺ちゃんの辰さんがせっせと饂飩粉うどんこねて居る。是非ぜひあがれと云うのを、後刻とふりきって、大根を土間に置いて帰る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
何をするかと清次は見ていると、饂飩粉うどんこの入っています処の箱を持出し、饂飩粉の中へ其の書附様かきつけようのものを隠し、ふたを致しまして襤褸風呂敷ぼろぶろしきにて是を包み
さらに、背から開いて骨と頭と腸を去り、玉子に饂飩粉うどんこを薄くといた衣をつけて、天ぷらに揚げた味は、どんな種を持ってきても、これには及ばないのである。
冬の鰍 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
隣りにすわって居る仙吉の方を横目で微かに見ると、顔中へ饂飩粉うどんこに似た白い塊が二三分の厚さにこびり着いて盛り上り、牛蒡ごぼうの天ぷらのような姿をしている。
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
路地の入り口で牛蒡ごぼう蓮根れんこんいも、三ツ葉、蒟蒻こんにゃく紅生姜べにしょうがするめ、鰯など一銭天婦羅てんぷらげて商っている種吉たねきちは借金取の姿が見えると、下向いてにわかに饂飩粉うどんこをこねる真似まねした。
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
持て來し國土産くにみやげと心もあつ紙袋かみぶくろ蕎麥粉そばこ饂飩粉うどんこ取揃とりそろへ長庵の前へ差出せば然もうれしげに禮をのべの中にあつらおきさけさかな居間ゐまならべサア寛々ゆる/\と久しぶりにて何は無とも一こんくまんと弟十兵衞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
砂でなくて饂飩粉うどんこか何かであったのかも知れず、それにも一種の技術があって万遍なく色の交るようにこしらえてあったのかも知れないが、実際どういうものであったか私にはよく分からぬ。
三筋町界隈 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
隅田川の半分も無い運河の幅は、しば/\八千トンの𤍠田丸を擱砂かくしやさせ、その度に御納戸色おなんどいろの水が濁つた。河底かはぞこ饂飩粉うどんこの様に柔かいし船の速力も三分の一に減ぜられて居るので擱砂かくしやしても故障は無い。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
その篩った饂飩粉うどんこをやっぱり玉子一つに今の中位な匙へ山盛一杯の割ですから玉子三つに三杯だけ少しずつ幾度いくたびにも玉子の泡の中へ交ぜるのです。しかし粉が多過ぎると固く出来ていけません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
たたきには、卵をどっさりいれてよくり合わせないと、うまくない。卵を節約したに違いない。へんに饂飩粉うどんこくさいじゃないか。なってないねえ。やっぱり田舎だ。まあ、仕様が無い。食おう。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「新宿のねェよ、女郎屋じょうろうやでさァ、女郎屋に掃除そうじを取りに行く時ねェよ、饂飩粉うどんこなんか持ってってやると、そりゃ喜ぶよ」
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
最前さいぜん預かり証書は饂飩粉うどんこの中へ隠しましたゆえ平気になり、衣物きものをぼん/\取ってふるい、下帯したおび一つになって。
料理はそれほどおいしいものはなかったけれども、変ったものでは、支那料理のワンタンや伊太利料理のラビオリなどに似た、饂飩粉うどんこねたようなものが浮いているスープが出た。
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは米利堅粉めりけんこがなければやっぱり饂飩粉うどんこで構いません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
粟が……ひえが……きびが……挽いた蕎麦粉そばこが……饂飩粉うどんこが……まだ大分あるが、まあざっと一年の仕事が斯様こんなもんだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それから饂飩粉うどんこを買いにゆくんだが、饂飩粉は一貫目いっかんめ三十一銭で負けてくれた、所で饂飩屋はこれを七玉なゝツたまにして売ると云うが、それは嘘だ実は九玉こゝのツたまにして売るのだが、僕は十一にして売るよ