トップ
>
一貫目
ふりがな文庫
“一貫目”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いっかんめ
50.0%
いつかんめ
25.0%
いつくわんめ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いっかんめ
(逆引き)
自家
(
うち
)
のお春っ子お兼っ子に
一貫目
(
いっかんめ
)
何銭の
掻
(
か
)
き賃をくれて、大急ぎで掻いた繭を車に積んで、重い車を引張って此処其処
相場
(
そうば
)
を聞き合わせ、一銭でも高い買手をやっと見つけて
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一貫目(いっかんめ)の例文をもっと
(2作品)
見る
いつかんめ
(逆引き)
實際
(
じつさい
)
の
試驗
(
しけん
)
によると
松
(
まつ
)
の
落
(
お
)
ち
葉
(
ば
)
は、その
目方
(
めかた
)
の
五倍分
(
ごばいぶん
)
の
水
(
みづ
)
をたゝえ、たもつことが
出來
(
でき
)
ます。ですから、
一貫目
(
いつかんめ
)
だけの
分量
(
ぶんりよう
)
の
松
(
まつ
)
の
落
(
お
)
ち
葉
(
ば
)
は、
五貫目
(
ごかんめ
)
の
水
(
みづ
)
を
含
(
ふく
)
むことになります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
一貫目(いつかんめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
いつくわんめ
(逆引き)
「
一貫目
(
いつくわんめ
)
もねえがな」
勘次
(
かんじ
)
は
自慢
(
じまん
)
らしく
婆
(
ばあ
)
さんへ
唐鍬
(
たうぐは
)
を
持
(
も
)
たせた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
一貫目(いつくわんめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
貫
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“一貫”で始まる語句
一貫
一貫張
一貫文
一貫町
検索の候補
貫目
何貫目
五貫目
寸尺貫目
五十貫目
一目
目貫
一目散
一目瞭然
貫一
“一貫目”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
本多静六
徳冨蘆花
三遊亭円朝
長塚節