長雨ながあめ)” の例文
××もまた同じことだった。長雨ながあめの中に旗をらした二万トンの××の甲板かんぱんの下にも鼠はいつか手箱だの衣嚢いのうだのにもつきはじめた。
三つの窓 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
長雨ながあめのあとで、水勢すゐせいどう/\として、うづまいながれ、蛇籠じやかごうごく、とある。備中びつちううまてゝ
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
町に金魚を賣る五月の、かうした青い長雨ながあめの頃になると、しみ/″\おふさのことが思ひ出される。今日も外にはしと/\と蜘蛛の糸のやうな小雨が降る。金魚の色ばかりを思ひ浮べても物淋しい。
金魚 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
はすを斫り菱の実とりし盥舟たらひぶねその水いかに秋の長雨ながあめ
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
天人てんにんのやうに辛抱づよく、長雨ながあめりだした。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
長雨ながあめぞらの幽闇いうあんうなづらにぶ
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
長雨ながあめ
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぐわつ上旬じやうじゆん……とはふが、まだ梅雨つゆにははひらない。けれども、ともするとはなくだしととなうる長雨ながあめころを、けて其年そのとし陽気やうき不順ふじゆんで、毎日まいにちじめ/\とあめつゞいた。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
長雨ながあめの続いた夜、平中は一人本院の侍従のつぼねへ忍んで行つた。雨は夜空が溶け落ちるやうに、すさまじい響を立ててゐる。路は泥濘でいねいと云ふよりも、大水が出たのと変りはない。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
それでもなか/\捗取はかどらず、七日なぬかつたので、あとのこつて附添つきそつて兄者人あにじやひと丁度ちやうど苅入かりいれで、此節このせつが八ほんしいほどいそがしい、お天気てんき模様もやうあめのやう、長雨ながあめにでもなりますと
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)