トップ
>
長屋門
>
ながやもん
ふりがな文庫
“
長屋門
(
ながやもん
)” の例文
道に沿ふて高い石垣を
築
(
きづ
)
き、其の上へ城のやうに白壁の塀を
𢌞
(
めぐ
)
らした家もあつた。
邸風
(
やしきふう
)
の
忍返
(
しのびがへ
)
しが
棘々
(
とげ/\
)
と
長屋門
(
ながやもん
)
の横に突き出てゐた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
そのほの
暗
(
ぐら
)
い
長屋門
(
ながやもん
)
をくぐって、
見知
(
みし
)
らぬ男がふたりいそいそとはいってくる。
羽織
(
はおり
)
はもめんらしいが
縞地
(
しまじ
)
か
無地
(
むじ
)
かもわからぬ。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
長屋門
(
ながやもん
)
を
這入
(
はい
)
ると
鼠色
(
ねずみいろ
)
の
騾馬
(
らば
)
が木の株に
繋
(
つな
)
いである。余はこの騾馬を見るや否や、
三国志
(
さんごくし
)
を思い出した。何だか
玄徳
(
げんとく
)
の乗った馬に似ている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
散りぢりに
呼
(
よ
)
びあい、叫びあいながら、
柳姿
(
りゅうし
)
の
覆面
(
ふくめん
)
三、四十人、
芒
(
すすき
)
とそよぐ
刃
(
やいば
)
をさげて、
長屋門
(
ながやもん
)
の
番士
(
ばんし
)
を
斬
(
き
)
り、いっきに奥へはしり
入
(
い
)
った。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隣
(
となり
)
の
主人
(
しゆじん
)
の
家族
(
かぞく
)
は
長屋門
(
ながやもん
)
の一
部
(
ぶ
)
に
疊
(
たゝみ
)
を
敷
(
し
)
いて
假
(
かり
)
の
住居
(
すまゐ
)
を
形
(
かたち
)
づくつて
居
(
ゐ
)
た。
主人夫婦
(
しゆじんふうふ
)
は
勘次
(
かんじ
)
の
目
(
め
)
からは
有繋
(
さすが
)
に
災厄
(
さいやく
)
の
後
(
あと
)
の
亂
(
みだ
)
れた
容子
(
ようす
)
が
少
(
すこ
)
しも
發見
(
はつけん
)
されなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
宇都宮
(
うつのみや
)
から益子に、また
鹿沼
(
かぬま
)
や日光に行くごとに度々私の心を
惹
(
ひ
)
いた建物を見た。
長屋門
(
ながやもん
)
の美しさもその一つだが、私にはことのほかその地方の民家で用いる石屋根が美しく想えた。
野州の石屋根
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
呼び
當村
(
たうむら
)
の百姓文藏方へ案内致すべしと申故用右衞門は
狼狽
(
うろたへ
)
廻りて
組頭
(
くみがしら
)
百姓
代
(
だい
)
組合の者
等
(
とう
)
大勢呼集め是は先日のことならんと恐る/\案内致しけるに此文藏の宅は
長屋門
(
ながやもん
)
にて土藏七戸前其外
納屋等
(
なやとう
)
數多ありて番頭忠兵衞初め下男十人下女五人馬三疋の
大福家
(
だいふくか
)
なりし處夜五ツ時
頃
(
ごろ
)
御用
(
ごよう
)
提灯
(
ちやうちん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
源四郎
(
げんしろう
)
の家では、
屋敷
(
やしき
)
の
掃除
(
そうじ
)
もあらかたかたづいたらしい。
長屋門
(
ながやもん
)
のまえにある、せんだんの木に二、三
羽
(
ば
)
のシギが
実
(
み
)
を
食
(
く
)
いこぼしつつ、しきりにキイキイと
鳴
(
な
)
く。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
“長屋門”の解説
長屋門(ながやもん)は日本の伝統的な門形式の一つ。
(出典:Wikipedia)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“長屋”で始まる語句
長屋
長屋建
長屋並
長屋中
長屋原
長屋王
長屋立
長屋住居
長屋兵庫
長屋小路