-
トップ
>
-
當村
読み方 | 割合 |
たうむら | 50.0% |
たうそん | 50.0% |
盡しけるに母も父が七
回忌に
當る
年病死なしければ傳吉の
愁傷大方ならず
且親類は只
當村の
長上臺憑司而已なれ共是は傳吉の不如意を
忌ひ出入を
其方の悴に同年か又一二年
違の男子が
當村に
居しやと尋ぬるに甚左衞門は即ち
人別帳を
光照寺
祐然は江戸表より御役人
到着にて
召呼るゝと聞き何事やらんと
驚きながら役人の
前へ出ければ次右衞門三五郎の
兩人祐然に
對ひ廿二三年以前
當村に
住居致し候お三が
娘澤の井
并に若君とかを
ば
立出ける是にて平澤村の方は
調べ
埓明しかば直樣
隣村平野村へ
立越名主甚左衞門方へ
落付村中殘らず
呼集次右衞門三五郎の兩人は名主甚左衞門に
向ひ其方に
尋ねたき
仔細あり今より廿二三年以前に平澤村のお三と申す
婆當村へ參りしと
承まはるが其者は