トップ
>
逮夜
>
たいや
ふりがな文庫
“
逮夜
(
たいや
)” の例文
その翌夜は黒沼の
逮夜
(
たいや
)
で、長八夫婦と長三郎は列席した。他にも十五、六人の客があったが、大抵の人は東青柳町の噂を聞き知っていた。
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから六日目、越前屋の主人治兵衞は、娘お菊の初七日の
逮夜
(
たいや
)
の晩、同じ物干臺の上で、後ろから脇差で刺されて死んでしまつたのです。
銭形平次捕物控:230 艶妻伝
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
娘の死を他の
咎
(
とが
)
によらずして、最初に還らざりしその不了簡に帰し、日も暮るれば死人をうちに
容
(
い
)
れて
逮夜
(
たいや
)
せんと、村人に謝礼しつ、夫婦して娘の死骸を抱き上げたり、父老壮年
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
それは
情
(
なさけ
)
ない事だ、遠い国へ来て、御兄弟だか御親類だか知らないが、死人を葬り
放
(
ぱな
)
しにしてお立ちなさるのは情ない、せめて七日の
逮夜
(
たいや
)
でも済ましてお立ちになったら
宜
(
よ
)
かろうに
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
妻女は
愈々
(
いよいよ
)
哀れに思い死骸を
引取
(
ひきと
)
り、厚く埋葬を
為
(
し
)
てやったが、
丁度
(
ちょうど
)
三七日の
逮夜
(
たいや
)
に何か
拵
(
こしら
)
えて、近所へ配ろうとその用意をしているところへ、
東洋鮨
(
とうようずし
)
から鮨の
折詰
(
おりづめ
)
を沢山
持来
(
もちきた
)
りしに不審晴れず
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
▼ もっと見る
二三 同じ人の二七日の
逮夜
(
たいや
)
に、知音の者集まりて、夜
更
(
ふ
)
くるまで念仏を
唱
(
とな
)
え立ち帰らんとする時、
門口
(
かどぐち
)
の石に腰掛けてあちらを向ける老女あり。そのうしろ
付
(
つき
)
正しく
亡
(
な
)
くなりし人の通りなりき。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
譬
(
たと
)
えば封建の世に大名の家来は表向きみな忠臣のつもりにて、その形を見れば君臣上下の名分を正し、辞儀をするにも
敷居
(
しきい
)
一筋の
内外
(
うちそと
)
を争い、亡君の
逮夜
(
たいや
)
には
精進
(
しょうじん
)
を守り、若殿の誕生には
上下
(
かみしも
)
を着し
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一月三十日 無量子真如堂の
逮夜
(
たいや
)
導師をつとむるといふに。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
親の
逮夜
(
たいや
)
に
魚
(
とと
)
食うて
わが町
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
主人の
逮夜
(
たいや
)
に
蛸肴
(
たこざかな
)
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
遂
(
とぐ
)
る處一々
明白
(
めいはく
)
に申立ると雖も其方儀先頃無量庵へ
闇夜
(
あんや
)
の
節
(
せつ
)
提灯
(
ちやうちん
)
の用意もなく參りしとあり其
刻限
(
こくげん
)
篤
(
とく
)
と申立よと云れければ九助夫は去る三月十九日は私し妻節が實母七回
忌
(
き
)
の
逮夜
(
たいや
)
に當り候間上新田村無量庵の住寺は
生佛
(
いきぼとけ
)
の樣に
近郷
(
きんがう
)
近村にて申
唱
(
とな
)
ふるにより何卒
回向
(
ゑかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
紋作の初七日の
逮夜
(
たいや
)
が来た。今夜は小間物屋の二階で型ばかりの法事を営むことになって、兄弟子の紋七は昼間からその世話焼きに来ていた。
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
半兵衛の初七日の
逮夜
(
たいや
)
で、この家から一足も出なかったでしょう、——そして番頭の宇八の殺された晩は、ここにあっしと叔母が泊って見張っていました。
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お富のためには真実の叔母ゆえ、
後
(
あと
)
懇
(
ねんごろ
)
に野辺の送りも済ませてから、丁度七日の
逮夜
(
たいや
)
の日に、
本郷
(
ほんごう
)
春木
(
はるき
)
町の廻りの
髪結
(
かみゆい
)
で
長次
(
ちょうじ
)
さんと云う、色の浅黒い、三十二三になる
小粋
(
こいき
)
な男が
遣
(
や
)
って参りました。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二三 同じ人の二七日の
逮夜
(
たいや
)
に、知音の者集まりて、夜更くるまで念仏を唱へ立ち帰らんとする時、
門口
(
かどぐち
)
の石に腰掛けてあちらを向ける老女あり。そのうしろつき正しく亡くなりし人の通りなりき。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
師匠が死んで稽古は無いはずであるのに、家内は何かごたごたしていた。半七は指を折って、あしたは
初七日
(
しょなのか
)
、今夜はその
逮夜
(
たいや
)
であることを知った。
半七捕物帳:48 ズウフラ怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
昨夜はその
逮夜
(
たいや
)
で、坊主を呼んでモガモガとやらかして、寢たのは
亥刻
(
よつ
)
過ぎ、あつしは其處まで見窮めて、赤羽橋へ歸ると、今朝は夜の引け明けに急の使ひだ。
銭形平次捕物控:257 凧糸の謎
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
親の
逮夜
(
たいや
)
にとゝ
食
(
く
)
うて それで背が低い
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「若い者が思い詰めると恐ろしい。ところで明後日が岩三郎の初七日とすると明日の晩は
逮夜
(
たいや
)
じゃないか」
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お朝の
二七日
(
にしちにち
)
は七月七日であったが、その日はあたかも
七夕
(
たなばた
)
の夜にあたるというので、六日の
逮夜
(
たいや
)
に尾張屋の主人喜左衛門は親類共と寺まいりに行った。重吉も一緒に行った。
半七捕物帳:34 雷獣と蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町内付合いもろくにない叶屋では、通夜なども至って淋しく、店中の者に親類が二三人、それにお徳とお雛が加わって、何かしら
上
(
うわ
)
の空の
逮夜
(
たいや
)
が営まれております。
銭形平次捕物控:130 仏敵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「就きましては、明日は
初七日
(
しょなのか
)
の
逮夜
(
たいや
)
に相当いたしますので、心ばかりの仏事を営みたいと存じます。御迷惑でもございましょうが、御夫婦と御子息に御列席を願いたいのでございますが……」
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町内附合ひもろくにない
叶屋
(
かなうや
)
では、通夜なども至つて淋しく、店中の者に親類が二三人、それにお徳とお雛が加はつて、何んかしら上の空の
逮夜
(
たいや
)
が營まれてをります。
銭形平次捕物控:130 仏敵
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
明日は殺された半兵衛の初七日で、心ばかりの
逮夜
(
たいや
)
を営みたいという、お栄の招きを受けたのです。
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「坊つちやんの二七日の
逮夜
(
たいや
)
だし、今日はお富さんが引揚げて來ると言ふんで、手傳ひ旁々、河内屋へ行つて、泊り込んださうですよ、多分飮みつぶれたことでせう」
銭形平次捕物控:050 碁敵
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「坊っちゃんの二七日の
逮夜
(
たいや
)
だし、今日はお富さんが引揚げて来ると言うんで、手伝い
旁々
(
かたがた
)
、河内屋へ行って、泊り込んだそうですよ、多分飲みつぶれたことでしょう」
銭形平次捕物控:050 碁敵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「そりや
逮夜
(
たいや
)
の法事ですもの、坊さんだけでも五人も呼びましたよ」
銭形平次捕物控:218 心中崩れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
“逮夜”の意味
《名詞》
夜になること。
(出典:Wiktionary)
逮
常用漢字
中学
部首:⾡
11画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“逮”で始まる語句
逮捕
逮
逮捕状
逮野
逮捕令
逮捕監禁審問処罰