トップ
>
軒前
>
のきさき
ふりがな文庫
“
軒前
(
のきさき
)” の例文
昨夜、乗って来たと同じ馬車が馬をはずして、薄暗い軒の深い家の
軒前
(
のきさき
)
に置いてある。寒い国の習いで、家の軒が深く、陰気なしんとした町だ。
香油
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
当方武士数十人、
鎧兜
(
よろいかぶと
)
、抜き身の
鎗
(
やり
)
、
陣羽織
(
じんばおり
)
を着し、騎馬数百人も出、市中は残らず
軒前
(
のきさき
)
に
燈火
(
あかり
)
をともし、まことにまことに大騒動にこれあり候。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だぶだぶと湯の動く音。
軒前
(
のきさき
)
には、駄菓子
店
(
みせ
)
、甘酒の店、
飴
(
あめ
)
の湯、水菓子の夜店が並んで、客も集れば、
湯女
(
ゆな
)
も掛ける。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
實際
(
じつさい
)
前記
(
ぜんき
)
の
大地震
(
だいぢしん
)
に
於
(
おい
)
ては
機敏
(
きびん
)
な
動作
(
どうさ
)
をなして
却
(
かへ
)
つて
軒前
(
のきさき
)
で
壓死
(
あつし
)
したものが
多
(
おほ
)
く、
逃
(
に
)
げ
後
(
おく
)
れながら
小屋組
(
こやぐみ
)
の
下
(
した
)
に
安全
(
あんぜん
)
に
敷
(
し
)
かれたものは
屋根
(
やね
)
を
破
(
やぶ
)
つて
助
(
たす
)
かつたといふ。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
が、
咫尺
(
しせき
)
も弁ぜざる
冥濛
(
めいもう
)
の雪には彼も少しく
辟易
(
へきえき
)
して、
逃
(
にぐ
)
るとも無しに
彼
(
か
)
の
空屋
(
あきや
)
の
軒前
(
のきさき
)
へ転げ込んだ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
名代
(
なだい
)
の気丈なものだったそうですが、ある夜、もうかれこれ
更
(
ふ
)
けて、夏の夜でしたが、涼み台もしまおうという時分に、その後家の
家
(
うち
)
の
軒前
(
のきさき
)
へ
人魂
(
ひとだま
)
がたしかに見えたと
人魂火
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
と調子に乗って
声高
(
こわだか
)
に談判するを、
先刻
(
せんこく
)
より
軒前
(
のきさき
)
に
空合
(
そらあい
)
を眺めて居りました二人の夜店
商人
(
あきんど
)
が、互いに顔を見合わせ、
頷
(
うなず
)
きあい、懐中から
捕縄
(
とりなわ
)
を取出すや否や、格子戸をがらりっと明けて
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
唯
(
と
)
、
側対
(
かわむか
)
いの淡路屋の
軒前
(
のきさき
)
に、
客待
(
きゃくまち
)
うけの円髷に
突掛
(
つッかか
)
って、六でなしの六蔵が、(おい、泊るぜえ)を遣らかす処。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ひょろひょろの小僧は、叩きつけられたように、向う側の絵草紙屋の
軒前
(
のきさき
)
へ駆込んだんです。濡れるのを
厭
(
いと
)
いはしません。吹倒されるのが
可恐
(
おそろし
)
かったので、柱へつかまった。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
軒前
(
のきさき
)
に、不精たらしい
釣荵
(
つりしのぶ
)
がまだ
掛
(
かか
)
って、露も玉も
干乾
(
ひから
)
びて、蛙の干物のようなのが、化けて歌でも詠みはしないか、赤い短冊がついていて、しばしば雨風を
喰
(
くら
)
ったと見え、
摺切
(
すりき
)
れ加減に
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“軒”で始まる語句
軒
軒端
軒下
軒燈
軒先
軒昂
軒並
軒輊
軒行燈
軒家