トップ
>
車屋
>
くるまや
ふりがな文庫
“
車屋
(
くるまや
)” の例文
あや
子
(
こ
)
は
車屋
(
くるまや
)
から
四軒
(
けん
)
めの
家
(
うち
)
を
数
(
かぞ
)
えてゆきますと、その
家
(
うち
)
は、はや、
戸
(
と
)
が
閉
(
し
)
まっていました。が、
戸
(
と
)
のすきまから
燈火
(
あかり
)
がさしていました。
海ほおずき
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
遅
(
おそ
)
いつて、荷物を一度に
出
(
だ
)
したんだから仕方がない。それに僕
一人
(
ひとり
)
だから。
余
(
あと
)
は下女と
車屋
(
くるまや
)
許でどうする事も出来ない」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
破
(
やぶ
)
れかぶれに
暴
(
あば
)
れて
暴
(
あば
)
れて、
正太郎
(
しようたらう
)
が
面
(
つら
)
に
疵
(
きず
)
一つ、
我
(
わ
)
れも
片眼
(
かため
)
片足
(
かたあし
)
なきものと
思
(
おも
)
へば
爲
(
し
)
やすし、
加擔人
(
かたうど
)
は
車屋
(
くるまや
)
の
丑
(
うし
)
に
元結
(
もとゆひ
)
よりの
文
(
ぶん
)
、
手遊屋
(
おもちやゝ
)
の
彌助
(
やすけ
)
などあらば
引
(
ひ
)
けは
取
(
と
)
るまじ
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
内
(
うち
)
から
棹
(
さを
)
なんぞ……
鈎
(
はり
)
も
絲
(
いと
)
も
忍
(
しの
)
ばしては
出
(
で
)
なかつたが——それは
女房
(
にようばう
)
が
頻
(
しきり
)
に
殺生
(
せつしやう
)
を
留
(
と
)
める
處
(
ところ
)
から、つい
面倒
(
めんだう
)
さに、
近所
(
きんじよ
)
の
車屋
(
くるまや
)
、
床屋
(
とこや
)
などに
預
(
あづ
)
けて
置
(
お
)
いて、そこから
内證
(
ないしよう
)
で
支度
(
したく
)
して
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
とうふ
屋
(
や
)
がとうふをつくり、
車屋
(
くるまや
)
が
車
(
くるま
)
をひくのと、おなじことではないか。わたしをひょうしょうするというのなら、そのまえに、となりのとうふ
屋
(
や
)
からひょうしょうしてもらいたいものだね。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
▼ もっと見る
「
車屋
(
くるまや
)
さん、
小梅
(
こうめ
)
まで安くやつて
下
(
くだ
)
さいな。」と
云
(
い
)
つた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
やっと
二人
(
ふたり
)
は、その
町
(
まち
)
はずれに
突
(
つ
)
きあたりました。それから
左
(
ひだり
)
に
曲
(
ま
)
がりました。なるほど、おばあさんのいったように、
一丁
(
ちょう
)
ばかりゆくと
一軒
(
けん
)
の
車屋
(
くるまや
)
がありました。
海ほおずき
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
二人
(
ふたり
)
が
話
(
はなし
)
を始めてゐるうちに、
車屋
(
くるまや
)
が荷物を
卸
(
おろ
)
し始めた。下女も這入つて来た。台所の方を下女と
車屋
(
くるまや
)
に
頼
(
たの
)
んで、与次郎と三四郎は書物を西洋間へ入れる。書物が沢山ある。
並
(
なら
)
べるのは
一仕事
(
ひとしごと
)
だ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
車屋
(
くるまや
)
から四
軒
(
けん
)
めの
家
(
うち
)
をさがしますと、そこは
綿屋
(
わたや
)
になって、ほかの
若
(
わか
)
い
人
(
ひと
)
たちが
住
(
す
)
んでいました。
海ほおずき
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
無能力な事は
車屋
(
くるまや
)
と
同
(
おん
)
なしですもの
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“車屋”で始まる語句
車屋台
車屋町