トップ
>
一仕事
ふりがな文庫
“一仕事”の読み方と例文
読み方
割合
ひとしごと
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひとしごと
(逆引き)
そうして
一仕事
(
ひとしごと
)
してきてから、かえって本ものの
朝飯
(
あさめし
)
を食べるのであった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
次
(
つぎ
)
の
日
(
ひ
)
、
大野
(
おおの
)
の
町
(
まち
)
へ
客
(
きゃく
)
を
送
(
おく
)
ってきた
海蔵
(
かいぞう
)
さんが、
村
(
むら
)
の
茶店
(
ちゃみせ
)
にはいっていきました。そこは、
村
(
むら
)
の
人力曳
(
じんりきひ
)
きたちが
一仕事
(
ひとしごと
)
して
来
(
く
)
ると、
次
(
つぎ
)
のお
客
(
きゃく
)
を
待
(
ま
)
ちながら、
憩
(
やす
)
んでいる
場所
(
ばしょ
)
になっていたのでした。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
二人
(
ふたり
)
が
話
(
はなし
)
を始めてゐるうちに、
車屋
(
くるまや
)
が荷物を
卸
(
おろ
)
し始めた。下女も這入つて来た。台所の方を下女と
車屋
(
くるまや
)
に
頼
(
たの
)
んで、与次郎と三四郎は書物を西洋間へ入れる。書物が沢山ある。
並
(
なら
)
べるのは
一仕事
(
ひとしごと
)
だ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一仕事(ひとしごと)の例文をもっと
(3作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“一仕”で始まる語句
一仕切
検索の候補
仕事
針仕事
仕事場
仕事着
仕事師
賃仕事
荒仕事
人仕事
仕事衣
儲仕事
“一仕事”のふりがなが多い著者
柳田国男
夏目漱石
新美南吉