トップ
>
端舟
>
はしけ
ふりがな文庫
“
端舟
(
はしけ
)” の例文
敦賀
(
つるが
)
は
良津
(
りやうしん
)
ゆゑ
苦勞
(
くらう
)
はないが、
金石
(
かないは
)
の
方
(
はう
)
は
船
(
ふね
)
が
沖
(
おき
)
がかりして、
波
(
なみ
)
の
立
(
た
)
つ
時
(
とき
)
は、
端舟
(
はしけ
)
で
二三里
(
にさんり
)
も
揉
(
も
)
まれなければ
成
(
な
)
らぬ。
此
(
これ
)
だけでも
命
(
いのち
)
がけだ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
水の瀬が開ける音がしたのは一隻の
端舟
(
はしけ
)
が、
櫓
(
ろ
)
の音も忍びやかに両国橋の下を潜って、神田川へ乗り込み、この辺の
河岸
(
かし
)
に舟を着けようとしているものらしい。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただちに
端舟
(
はしけ
)
を漕いでその舷門に至り、言語通ぜねば手真似をもって便乗をこい、船長の拒むをしいて、二百ドルの金貨を握らせ、ようやく便乗を許されしなり。
南極の怪事
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
懐中ものまで
剥取
(
はぎと
)
られた上、
親船
(
おやぶね
)
、
端舟
(
はしけ
)
も、
斧
(
おの
)
で、ばら/\に
摧
(
くだ
)
かれて、
帆綱
(
ほづな
)
、
帆柱
(
ほばしら
)
、離れた釘は、
可忌
(
いまわし
)
い
禁厭
(
まじない
)
、
可恐
(
おそろし
)
い
呪詛
(
のろい
)
の用に、
皆
(
みんな
)
奪
(
と
)
られて
了
(
しま
)
つたんです。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その日の
亥
(
い
)
の
刻
(
こく
)
に江戸橋を立つ
木更津船
(
きさらづぶね
)
は、あえて
日和
(
ひより
)
を見直す必要もなく、若干の荷物と二十余人の便乗の客を乗せて、
碇
(
いかり
)
を揚げようとする時分に、
端舟
(
はしけ
)
の船頭が二人の客を乗せて
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
冬分
(
ふゆぶん
)
は
往々
(
わう/\
)
敦賀
(
つるが
)
から
來
(
き
)
た
船
(
ふね
)
が、
其處
(
そこ
)
に
金石
(
かないは
)
を
見
(
み
)
ながら、
端舟
(
はしけ
)
の
便
(
べん
)
がないために、
五日
(
いつか
)
、
七日
(
なぬか
)
も
漾
(
たゞよ
)
ひつゝ、
果
(
はて
)
は
佐渡
(
さど
)
ヶ
島
(
しま
)
へ
吹放
(
ふきはな
)
たれたり、
思切
(
おもひき
)
つて、もとの
敦賀
(
つるが
)
へ
逆戻
(
ぎやくもど
)
りする
事
(
こと
)
さへあつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
抵抗
(
てむかひ
)
も
成
(
な
)
らず
裸
(
はだか
)
にされて、
懷中
(
くわいちう
)
ものまで
剥取
(
はぎと
)
られた
上
(
うへ
)
、
親船
(
おやぶね
)
、
端舟
(
はしけ
)
も、
斧
(
をの
)
で、ばら/\に
摧
(
くだ
)
かれて、
帆綱
(
ほづな
)
、
帆柱
(
ほばしら
)
、
離
(
はな
)
れた
釘
(
くぎ
)
は、
可忌
(
いまはし
)
い
禁厭
(
まじなひ
)
、
可恐
(
おそろし
)
い
呪詛
(
のろひ
)
の
用
(
よう
)
に、
皆
(
みんな
)
奪
(
と
)
られて
了
(
しま
)
つたんです。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“端舟”の意味
《名詞》
小舟。
(法律: タンシュウ)機関や帆などの推進力を持たず、主に櫓や櫂で操船する舟。
(はしぶね)本船に付属し、はしけの用を供する小型の船舶。
(出典:Wiktionary)
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
舟
常用漢字
中学
部首:⾈
6画
“端”で始まる語句
端
端折
端書
端緒
端唄
端然
端近
端々
端居
端倪