端舟はしけ)” の例文
敦賀つるが良津りやうしんゆゑ苦勞くらうはないが、金石かないははうふねおきがかりして、なみときは、端舟はしけ二三里にさんりまれなければらぬ。これだけでもいのちがけだ。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
水の瀬が開ける音がしたのは一隻の端舟はしけが、の音も忍びやかに両国橋の下を潜って、神田川へ乗り込み、この辺の河岸かしに舟を着けようとしているものらしい。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ただちに端舟はしけを漕いでその舷門に至り、言語通ぜねば手真似をもって便乗をこい、船長の拒むをしいて、二百ドルの金貨を握らせ、ようやく便乗を許されしなり。
南極の怪事 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
懐中ものまで剥取はぎとられた上、親船おやぶね端舟はしけも、おので、ばら/\にくだかれて、帆綱ほづな帆柱ほばしら、離れた釘は、可忌いまわし禁厭まじない可恐おそろし呪詛のろいの用に、みんなられてしまつたんです。
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その日のこくに江戸橋を立つ木更津船きさらづぶねは、あえて日和ひよりを見直す必要もなく、若干の荷物と二十余人の便乗の客を乗せて、いかりを揚げようとする時分に、端舟はしけの船頭が二人の客を乗せて
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
冬分ふゆぶん往々わう/\敦賀つるがからふねが、其處そこ金石かないはながら、端舟はしけ便べんがないために、五日いつか七日なぬかたゞよひつゝ、はて佐渡さどしま吹放ふきはなたれたり、思切おもひきつて、もとの敦賀つるが逆戻ぎやくもどりすることさへあつた。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
抵抗てむかひらずはだかにされて、懷中くわいちうものまで剥取はぎとられたうへ親船おやぶね端舟はしけも、をので、ばら/\にくだかれて、帆綱ほづな帆柱ほばしらはなれたくぎは、可忌いまはし禁厭まじなひ可恐おそろし呪詛のろひように、みんなられてしまつたんです。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)