“はしけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
52.1%
艀舟14.6%
軽舸10.4%
端舟6.3%
端艇5.2%
輕舸3.1%
艀船2.1%
2.1%
小船1.0%
短艇1.0%
浮艇1.0%
速舸1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、後に曳いた大きなはしけに、洋服や半纏著はんてんぎの二、三人が立って、何かしきりに帽子を振っているが、とても凄まじい揺れ方である。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
与力と御船手が立ちあいの上で、送り帳と人間を照しあわせて間違いがないとなると、艀舟はしけに乗せて品川沖の遠島船へまで送りとどける。
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それから間もなく、利助とガラッ八は、子分の者に軽舸はしけがせて、大川の右左を、かみからしもへ、下から上へと見廻り始めたことは言うまでもありません。
水の瀬が開ける音がしたのは一隻の端舟はしけが、の音も忍びやかに両国橋の下を潜って、神田川へ乗り込み、この辺の河岸かしに舟を着けようとしているものらしい。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
土地柄として沼にも川にも沿岸の海にもわにが棲んで居て、一寸ちよつと端艇はしけが顛覆しても乗組人は一人ひとりも揚つて来ないのが普通なのに
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
滑り落ちたと思ふと、下に輕舸はしけが用意してあつて、飛乘ると今度は下手の方へいで行きましたよ
落人おちうど両人の者は夜分ひそかにその艀船はしけに乗り移り、神奈川以東の海岸からのぼる積りに用意した所が、その時には横浜から江戸に来る街道一町か二町目ごとに今の巡査じゅんさ交番所見たようなものがずっとたって居て
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
女どもは悲鳴をあげて、並べたはしけを飛んで、屋根をかけた親船に帰って来ました。男たちは雨もまた面白い様子で、歌声を縫って、わけのわからぬ絶叫が乱れ飛びます。
やがていかりを下ろしたとみえ、ゆたかに海上へ漂った。と小船はしけが無数に下ろされ、それが一斉に岸へ向かって、さながら矢のように漕ぎ寄せられた。と、ヒラヒラと人が下りた。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
すると小船はしけは帰って行った。と、またその船が岸へ漕がれ、ヒラヒラと人が岸へ飛んだ。これが数回繰り返され、一百人あまりの人数が、海から岸へ陸揚げされた。森田屋の部下の海賊どもであった。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「帆を下ろせ! 帆柱を仆せ! 短艇はしけの用意! 破損所いたみしょを繕ろえ! あかをい出せ、あかをい出せ!」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
人力は尽くさねばならぬ! ヤアヤア水夫かこども帆を下ろせ! 帆柱を仆せ! 短艇はしけの用意! ……胴の間の囚人解き放せ! あかをい出せ! 破損所いたみしょつくろえ! 龍骨りゅうこつが折れたら一大事! 帆柱を
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あくる日、小樽港に入りて浮艇はしけに乗り移れる時、ヘレーン号と其機関長とに別意を告げて打ふりたるもこの帽子なり。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
やがて月光がした。数艘の速舸はしけが矢のごとく漕いでくる。敵地深く探ってきた偵察船であった。その復命によると
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)