トップ
>
目出度
>
めでたい
ふりがな文庫
“
目出度
(
めでたい
)” の例文
お嬢様、どうしたものでございますね。御婚礼のお
目出度
(
めでたい
)
に、泣いていらしっちゃあ
済
(
すみ
)
ません。まあ、涙を拭いて、婿様をお見上げ遊ばせ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
本当に
調
(
こしら
)
へてくれるかえと
真面目
(
まじめ
)
だつて言へば、それは調らへて上げられるやうならお
目出度
(
めでたい
)
のだもの喜んで調らへるがね、
私
(
わたし
)
が姿を見ておくれ
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
目出度
(
めでたい
)
、目出度、という挨拶は
其処
(
そこ
)
にも
此処
(
ここ
)
にも
取換
(
とりかわ
)
された。
田舎
(
いなか
)
の方から引返して来た三吉は、この人達と一緒に、料理屋を指して出掛けた。日暮に近かった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
卒業して半年も
経
(
た
)
たないうちに、私はとうとうお嬢さんと結婚しました。外側から見れば、万事が予期通りに運んだのですから、
目出度
(
めでたい
)
といわなければなりません。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寺にわび住む我でさえ
目出度
(
めでたい
)
新年に逢う事が出来る、などいう位ならばまだよいので、寺だから〆飾や門松は立てぬ、その代り自分の心の内に、門松が立っているとか、何とかいうかも知れぬ。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
まづ
今年
(
ことし
)
は豊作で
目出度
(
めでたい
)
と云ふ所から始まつて、
身体
(
からだ
)
を大事にしなくつては
不可
(
いけ
)
ないと云ふ注意があつて、東京のものはみんな利口で人が
悪
(
わる
)
いから用心しろと書いて
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「何しろ
娑婆
(
しゃば
)
へ帰ってまず
目出度
(
めでたい
)
、そこで
嬰児
(
あかんぼ
)
は名は何と
謂
(
い
)
う、お花か、お梅か、それとも。」
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは
調製
(
こしら
)
へて
上
(
あ
)
げられるやうならお
目出度
(
めでたい
)
のだもの
喜
(
よろこ
)
んで
調製
(
こしら
)
へるがね、
私
(
わたし
)
が
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
てお
呉
(
く
)
れ、
此樣
(
こん
)
な
容躰
(
ようだい
)
で
人
(
ひと
)
さまの
仕事
(
しごと
)
をして
居
(
ゐ
)
る
境界
(
きやうがい
)
ではなからうか、まあ
夢
(
ゆめ
)
のやうな
約束
(
やくそく
)
さとて
笑
(
わら
)
つて
居
(
ゐ
)
れば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その
祝
(
いわい
)
の
赤飯
(
こわめし
)
だ。その上に
船賃
(
ふなちん
)
を取らんのだ。
乗合
(
のりあい
)
もそれは
目出度
(
めでたい
)
と言うので、いくらか包んで
与
(
や
)
る者もあり、
即吟
(
そくぎん
)
で無理に一句浮べる者もありさ。まあ
思
(
おも
)
い思いに
祝
(
いわ
)
ッてやったと
思
(
おも
)
いたまえ。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其時
(
そのとき
)
は
目出度
(
めでたい
)
からと
云
(
い
)
ふので、
客間
(
きやくま
)
の
床
(
とこ
)
には
必
(
かなら
)
ず
虎
(
とら
)
の
双幅
(
さうふく
)
を
懸
(
か
)
けた。
是
(
これ
)
は
岸駒
(
がんく
)
ぢやない
岸岱
(
がんたい
)
だと
父
(
ちゝ
)
が
宗助
(
そうすけ
)
に
云
(
い
)
つて
聞
(
き
)
かせた
事
(
こと
)
があるのを、
宗助
(
そうすけ
)
はいまだに
記憶
(
きおく
)
してゐた。
此
(
この
)
虎
(
とら
)
の
畫
(
ゑ
)
には
墨
(
すみ
)
が
着
(
つ
)
いてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“目出”で始まる語句
目出
目出帽