トップ
>
爺
>
じ
ふりがな文庫
“
爺
(
じ
)” の例文
お前も見る通り、先生はこんなお
爺
(
じ
)
いさんだ。もう今に七十に間もないお方だ。それにお前の見る通りの
真面目
(
まじめ
)
なお方だ。どうだろう。
花子
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
哀れなボースンよ! 年は寄ってるし、子供は多いし、暮らしは苦しいし、かかあは病気だし、この憶病な
禿
(
は
)
げのお
爺
(
じ
)
さんに従うことに皆決めた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
「うん。けづな
爺
(
じ
)
※ごだもな。
酔
(
よ
)
たぐれでばがり居で、一向仕事
助
(
す
)
けるもさないで。今日も町で飲んでらべぁな。うな
は
(
ハ
)
爺※ごに
肖
(
に
)
るやなぃじゃぃ。」
十月の末
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
何
(
あに
)
お
爺
(
じ
)
い、そのまま上へ積まっしゃい、と早や二人して、嘉吉めが
天窓
(
あたま
)
と足を、引立てるではござりませぬか。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「おや。なんだ。
爺
(
じ
)
いさん。そいつあいけねえぜ。」一本腕が、口に一ぱい物を頬張りながら云った。
橋の下
(新字新仮名)
/
フレデリック・ブウテ
(著)
▼ もっと見る
幼少から「
爺
(
じ
)
イ、爺イ」といって困らせてばかりいた安藤家重という老臣の面影をである。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まるでヨボヨボ
爺
(
じ
)
イさんではないか! 地上に捨てられた松明に照らされ、裾が明るく次第にぼけ、胸のあたりが
朦朧
(
もうろう
)
と煙り、うつむいている顔ばかりが、病的にはなやかに輝いている。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
穴へ転げて入る
拍子
(
ひょうし
)
が面白いので、有るだけの団子をみな落し込み、その次には
重箱
(
じゅうばこ
)
を入れてもまだ足らず、おしまいには
爺
(
じ
)
いころりん爺いころりんと、自分まで転んで行ったというような
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
己は折々あのお
爺
(
じ
)
いさんに逢うのが
好
(
すき
)
だ。350
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
そこの
爺
(
じ
)
いさん、岩の
肋骨
(
ろっこつ
)
を
攫
(
つか
)
まえていないと
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
四月五日に、まだ壁が乾き切らぬと云うのに、果して見知らぬ
爺
(
じ
)
いさんが小さい荷物を持って、宮重方に
著
(
つ
)
いて、すぐに隠居所に這入った。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
子供らはかわるがわる
厩
(
うまや
)
の前から顔を出して「
爺
(
じ
)
さん、早ぐお
出
(
で
)
や」と言って笑った。小十郎はまっ青なつるつるした空を見あげてそれから孫たちの方を向いて「行って来るじゃぃ」と言った。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「作左。……おう、奉行の
爺
(
じ
)
イに会ったか」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お前をネエレウスの
爺
(
じ
)
いさんに紹介するのは
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
こォれでよォいかとお
爺
(
じ
)
ィさんに問ォえば
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
爺
(
じ
)
い、見えたか。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
常磐橋の辻から、京町へ曲がる角に
釜
(
かま
)
を据えて、
手拭
(
てぬぐい
)
を被った
爺
(
じ
)
いさんが、「ほっこり、ほっこり、焼立ほっこり」と呼んで売っているのである。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
爺
(
じ
)
※ごぁ、今朝も
戻
(
もど
)
て来なぃがべが。
家
(
え
)
でぁこったに
忙
(
いしょ
)
がしでば。」
十月の末
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
爺
(
じ
)
い様を休ませて下さいまし。11060
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「おい、お
爺
(
じ
)
い。」
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの驢馬を
貰
(
もら
)
った時の、君の喜びようと云ったらなかったね。僕はそう思ったよ。君だの、あの騾馬を手に入れて喜んだ司令官の
爺
(
じ
)
いさんなんぞは、仙人だと思ったよ。
鼠坂
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「じゃ、うなぃの
爺
(
じ
)
※ごぁ、酔ったぐれだが。」
十月の末
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「おん
爺
(
じ
)
いええ。」
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
末造は松永町から、
仲徒町
(
なかおかちまち
)
へ掛けて、色々な買物をして廻る間に、又探るともなしに、飴屋の
爺
(
じ
)
いさんの内へ
壻入
(
むこいり
)
のあった事を慥めた。標札にあった巡査がその壻なのである。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
爺
(
じ
)
ン
爺
(
じ
)
いよう。」
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それあの何とかいう
爺
(
じ
)
いさんがいたっけなあ。
勝安芳
(
かつやすよし
)
よ。勝なんぞも苦労をしたが、内の親父も苦労をしたもんだ。同じ苦労をしても、勝は
靱
(
しわ
)
い命を持っていやぁがるから生きていた。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
挨拶
(
あいさつ
)
に出た
爺
(
じ
)
いさんが、「病人がありまして、おやかましゅうございましょう」
蛇
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
秩父在
(
ちちぶざい
)
に昔から己の内に縁故のある大百姓がいるから、そこへ逃げて行こうというのだ。
爺
(
じ
)
いの背中で、上野の焼けるのを見返り見返りして、
田圃道
(
たんぼみち
)
を逃げたのだ。秩父在では己達を歓迎したものだ。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私は店の
爺
(
じ
)
いさんに問うて見た。
サフラン
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“爺(おじいさん)”の解説
おじいさん(お爺さん/お祖父さん)は、日本語において、直系尊属2親等にあたる男性(祖父)、もしくは高齢の男性を指す一般語として使用される。対義語はおばあさん、または孫息子。
(出典:Wikipedia)
爺
漢検準1級
部首:⽗
13画
“爺”を含む語句
老爺
阿爺
爺様
親爺
父爺
爺々
爺婆
因業爺
爺奴
爺親
狸爺
中爺
山爺
爺樣
好々爺
御爺
国姓爺
花咲爺
爺仁
頑固爺
...