旗差物はたさしもの)” の例文
羅紗らしゃズボンだの、陣羽織だの、足軽笠あしがるがさだの、そして、荷駄にだや馬の首の流れて行く行列の上に、銃と槍と、旗差物はたさしものが、燦々きらきらしていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうして、この一行は事実上の鳴物入り、それに加うるにおびただしい旗差物はたさしもので、まもなく関ヶ原の本場へ着いてしまいました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
面部から咽喉にかけての所は、咽輪のどわ黒漆くろぬりの猛悪な相をした面当めんぼうで隠されてあった。そして、背には、軍配日月じつげつの中央に南無日輪摩利支天なむにちりんまりしてんしたためた母衣ほろを負い、その脇に竜虎の旗差物はたさしものが挾んであった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
旗差物はたさしものあさひに輝やかしつつ南下して行くのを発見した。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
かわ草摺くさずり、旗差物はたさしものまく裁縫さいほう鎧下着よろいしたぎ、あるいはこまかいつづれにしき、そのほか武人ぶじん衣裳いしょうにつく物や、陣具じんぐるいをつくるものばかりがみ、そして
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まもなく、ここへ現われて来たのは、珍しく両刀を帯びた検見衆けんみしゅうらしいのが二人、間竿けんざお旗差物はたさしもののように押立てさせた従者と、人夫と、都合七八人の一行でありました。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
なぜならば、安中城の城壁のうえに見える旗差物はたさしものは、すべて、北条勢と、武田勢のものであった。
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
旗差物はたさしものへ書いて、鎌倉へ登ろうと幾度いくたびかいっていた、その度ごとに、汝を初め、老臣どもが、とやかく申してさえぎったために、千載せんざいの機を逸して、いつまでも高綱の胸中に
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「てまえは、その戦道具いくさどうぐの、旗差物はたさしものとか、具足ぐそくなど納めていますが、昔ほど儲かりませんて」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蜂須賀はちすか彦右衛門殿の陣、福島正則殿の陣、浮田秀家殿の陣、黒田官兵衛殿の陣——そのほか旗差物はたさしもののひらめく所、野といわず、山といわず、畑、林といわず、到る所から一斉に
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これはずっと後のことで余談にわたるが、強右衛門すねえもんの壮烈な最期を目撃していた落合左平治などは、その折の図を自分の旗差物はたさしものに描かせて、子孫にまで伝えたということだった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
誰の目にも、すぐとまったのは、その若い武者のかざしている旗差物はたさしものの梅鉢の紋であった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
知れたことだ! 武田伊那丸たけだいなまる留守るす小幡民部こばたみんぶもでていったこのとりでは、もう空巣同然あきすどうぜんかわってきょうからは、大久保石見守おおくぼいわみのかみさまがさがふじ旗差物はたさしものと立てかわり、家康公いえやすこうのご支配しはいとなる。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま彼女たちがおどしだにでつくっている、具足ぐそくまく旗差物はたさしものや、あるいは革足袋かわたび太刀金具たちかなぐ刺繍ししゅう染物そめものなどの陣用具じんようぐは、すべてそれ小太郎山こたろうざんのとりでへおくるべきうつくしい奉仕ほうしだった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼方の黄色いほこりの中に、軍馬や旗差物はたさしものがもう近く見えていた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
旗差物はたさしものさおの良否を試しとうござるが——」
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
旗差物はたさしものを見て、又八が
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)