トップ
>
家主
>
いへぬし
ふりがな文庫
“
家主
(
いへぬし
)” の例文
盡
(
つく
)
すべしと
厚
(
あつ
)
く
諭
(
さと
)
されし上早速其所の地主嘉兵衞と其
家主
(
いへぬし
)
を呼寄られ城富を
引渡
(
ひきわた
)
しとなり
隨分
(
ずゐぶん
)
心付けつかはすべき由申付けられけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
の
後
(
のち
)
、
江戸
(
えど
)
で
元二
(
げんじ
)
が
身
(
み
)
を
置
(
お
)
いた
處
(
ところ
)
は、
本所南割下水
(
ほんじよみなみわりげすゐ
)
に
住
(
す
)
んで
祿千石
(
ろくせんごく
)
を
領
(
りやう
)
した
大御番役
(
おほごばんやく
)
服部式部邸
(
はつとりしきぶてい
)
で、
傳手
(
つて
)
を
求
(
もと
)
めて
同
(
おな
)
じ
本所林町
(
ほんじよはやしちやう
)
、
家主
(
いへぬし
)
惣兵衞店
(
そうべゑたな
)
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
この
)
地には一切営業上の課税が無く、
唯
(
た
)
だ家屋税を
家主
(
いへぬし
)
より徴収せられる
丈
(
だけ
)
である割に家賃は
廉
(
やす
)
い。間口七
間
(
げん
)
奥行十五
間
(
けん
)
の二階
家
(
や
)
が一箇月八九十円である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
家主
(
いへぬし
)
の
女主人
(
をんなあるじ
)
の
處
(
ところ
)
に
見知
(
みし
)
らぬ
人
(
ひと
)
が
來
(
き
)
さへすれば
其
(
そ
)
れも
苦
(
く
)
になる。
門
(
もん
)
の
呼鈴
(
よびりん
)
が
鳴
(
な
)
る
度
(
たび
)
に
惴々
(
びく/\
)
しては
顫上
(
ふるへあが
)
る。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
門野
(
かどの
)
に案内をさせて平岡夫婦に見せると、大抵
可
(
よ
)
からうと云ふ事で
分
(
わか
)
れたさうだが、
門野
(
かどの
)
は
家主
(
いへぬし
)
の方へ責任もあるし、又
其所
(
そこ
)
が気に入らなければ
外
(
ほか
)
を
探
(
さが
)
す考もあるからと云ふので
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
ネワ河水を鉄管にて引きたる上水あり。
瓦斯燈
(
がすとう
)
の装置あり。その完全なる物に至つては門衛をも
家主
(
いへぬし
)
の支辨にて雇ひ入れあるにあらずや。吾人は最期に読者の注意を乞はんと欲する一事あり。
鱷
(新字旧仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
朝戸出
(
あさとで
)
や離宮まねびし
家主
(
いへぬし
)
と隣り住むなる春がすみかな
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
吐
(
つき
)
家主廣次郎
同道
(
どうだう
)
にて我が家にこそは
歸
(
かへ
)
りけれ
扨
(
さて
)
夫
(
それ
)
より原田は虎松に向ひ其方明日杉戸へ
案内
(
あんない
)
を致せ
因
(
よつ
)
て今日は
家主
(
いへぬし
)
巳之助
其方
(
そのはう
)
へ虎松を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「君、
家主
(
いへぬし
)
の方へは
借
(
か
)
りるつて、断わつて
来
(
き
)
たんだらうね」
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彦三郎御長屋中に
怪敷
(
あやしき
)
人
(
ひと
)
有
(
ある
)
との事なれば此御家主へ相談は
如何
(
いかゞ
)
に候はんと
尋
(
たづ
)
ぬるに權三
打笑
(
うちわら
)
ひ爰の
家主
(
いへぬし
)
は店子の中に
依怙贔屓
(
えこひいき
)
多
(
おほ
)
く下の者を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“家主(
借家
)”の解説
借家(しゃくや)とは、借りた状態の住宅のこと。物件の所有者である家主(やぬし)から見た場合は貸家(かしや)という。
通常、借り手は物件の所有者に賃料(家賃)を支払う。
なお、「借家権」については、借地借家法が適用される建物の賃借権を指すもので、本項目の対象となる建物とは、範囲が大幅に異なる。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
“家主”で始まる語句
家主中
家主抔
家主方
家主様
家主惣兵衞店