トップ
>
子刻
>
こゝのつ
ふりがな文庫
“
子刻
(
こゝのつ
)” の例文
「素人量見ですよ、どうせあつしはそんなチヨボクレは知らねえ、——兎も角
子刻
(
こゝのつ
)
過ぎまで噛み合つて、——これもいけませんか」
銭形平次捕物控:167 毒酒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
渡邊織江が殺されましたのは、
夜
(
よ
)
の
子刻
(
こゝのつ
)
少々前で、丁度同じ時刻に
彼
(
か
)
の春部梅三郎が若江というお小姓の手を
引
(
ひい
)
て屋敷を駈落致しました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
つもりに致しませう
最早
(
もはや
)
押
(
おつ
)
つけ
子刻
(
こゝのつ
)
なり
率
(
いざ
)
御休み成れましと女子共に
四邊
(
あたり
)
を
片付
(
かたづけ
)
させければ後藤は何の
蛆蟲
(
うじむし
)
同前
(
どうぜん
)
の
奴輩
(
やつばら
)
某を知らざるやと
罵
(
のゝし
)
りながら
胴卷
(
どうまき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「宵から急ぎの仕事を片付けて、發つたのは
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)大分過ぎでしたよ。どうかしたら子刻半(一時)近かつたかも知れません」
銭形平次捕物控:121 土への愛著
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
林「えゝ、どうもそれは
子刻
(
こゝのつ
)
になりますか
丑刻
(
やつ
)
になりますか、様子が分らねえと斯ういう訳で、へえ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
奪ひ取り
行掛
(
ゆきがけ
)
の
駄賃
(
だちん
)
にして
呉
(
くれ
)
んと獨り
笑壺
(
ゑつぼ
)
に
入相
(
いりあひ
)
の
鐘
(
かね
)
諸
(
もろ
)
ともに江戸を
立出
(
たちい
)
で品川宿の相摸屋へ上り
飮
(
のめ
)
や
唄
(
うた
)
へとざんざめきしが
一寸
(
ちよつ
)
と
床
(
とこ
)
に入り
子刻
(
こゝのつ
)
の
鐘
(
かね
)
を
相※
(
あひづ
)
に相摸屋を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「宜いとも、その代り
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)前に歸しちやならねえよ、上野の鐘を數へて
子刻
(
こゝのつ
)
過ぎたら、お前も一緒に歸つて來るが宜い」
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
是からお酒が始まるとボーンと
子刻
(
こゝのつ
)
に成りますから、昼だか
夜
(
よる
)
だか頓と分りません。それに引替えて今の権妻は権威が附いたのか、旦那の為に学問を
為
(
し
)
ようといって御勉強でございます。
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
潜
(
ひそ
)
めて
窺
(
うかゞ
)
ひ居たりしに
稍
(
やゝ
)
夜の
子刻
(
こゝのつ
)
頃
(
ころ
)
とも覺しき頃
散々
(
ちら/\
)
と火の
光
(
ひかり
)
見
(
み
)
えたりしが忽ち
消
(
きえ
)
し故
彌々
(
いよ/\
)
心を
鎭
(
しづ
)
めて
窺
(
うかゞ
)
ひたれば
莨
(
たばこ
)
の火にや
有
(
あり
)
けん
折々
(
をり/\
)
見
(
み
)
えては
消
(
きえ
)
るにぞ是は曲者に
疑
(
うたが
)
ひなしと
直
(
すぐ
)
に供の者を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「そのお玉どのは、——何を隱さう、あの時刻——丁度
子刻
(
こゝのつ
)
から
丑刻
(
やつ
)
前まで、ツイ裏の私の浪宅に來て居たとしたら、どんなものでせう」
銭形平次捕物控:255 月待ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)少し過ぎに源次郎が俺の家の格子の外に立つた時、立聞きして居たと言つた癖にひどく息が
彈
(
はず
)
んで居たが——」
銭形平次捕物控:178 水垢離
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
子刻
(
こゝのつ
)
が鳴ると、私は一と足先に母屋に歸りました。續いて主人も歸つたやうで、その間には、何をする隙も無かつた筈です」
銭形平次捕物控:259 軍学者の妾
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
夜の短かい時分で、
寅刻
(
なゝつ
)
過ぎといふと、すつかり明るくなつて居る筈、根岸から
子刻
(
こゝのつ
)
過ぎに出ると五里近い道を
辿
(
だど
)
り着くのが精一杯でせう。
銭形平次捕物控:121 土への愛著
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それは
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近い時分でした。兩岸の灯も消え、吉原通ひの
猪牙舟
(
ちよきぶね
)
の音も絶えて、隅田川は眞つ黒に更けて行きます。
銭形平次捕物控:321 橋場の人魚
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「もう、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近かつたと存じます。奧樣がお呼びになりましたので、
手燭
(
てしよく
)
をつけて、廊下にお迎へ申し上げ、——」
銭形平次捕物控:289 美しき人質
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
神山守は
呻吟
(
しんぎん
)
するのです。若い娘が、若い男の獨り住居の家へ、眞夜中の
子刻
(
こゝのつ
)
から
丑刻
(
やつ
)
近くまで居たといふことは、一體何を意味するでせう。
銭形平次捕物控:255 月待ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
尤も夜中の
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)少し前に、妙な聲がしたので、お萬さんが驅けつけ、林三郎どんが殺されて居るのを見付け、大騷動になりました。
銭形平次捕物控:273 金の番
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
昨夜
(
ゆうべ
)
ですよ、二三軒飮み廻つて、家へ戻つたのは
子刻
(
こゝのつ
)
近かつたでせう、叔母さんが、手紙が來てますよと言つてくれたのを
銭形平次捕物控:298 匕首の行方
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一昨日は三月の
晦日
(
みそか
)
で、夜中近くまで弟の金次郎を相手に帳面を調べ、それから
姪
(
めい
)
のお豊の
酌
(
しやく
)
で珍しく一杯呑んで寢たのは
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)過ぎ。
銭形平次捕物控:121 土への愛著
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
丁度
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)、上野の鐘がかすかに
餘韻
(
よゐん
)
を引いて鳴り止むと、何處からともなく、ユラリと出て來た者があります。
銭形平次捕物控:059 酒屋火事
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
同じ夜、
子刻
(
こゝのつ
)
過ぎ、永代のあたりから漕ぎ上がつた傳馬が一
艘
(
さう
)
、濱町河岸に來ると、船頭が
舳
(
とも
)
の灯を外して、十文字に二度、三度と振りました。
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「御町内の衆五六人と川崎へ詣り、戻つたのは
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近かつたと思ひます、品川で散々飮んだ醉も覺めて、ヘトヘトに疲れて居りました」
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「大層しをらしくなつたね。ところが、昨夜
子刻
(
こゝのつ
)
から先、騷ぎのあつた時まで、内儀と敬吉とお前は、階下の八疊から一度も外へ出なかつたのか」
銭形平次捕物控:255 月待ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「その代りお吉が裏の戸を開けて外へ出たのは夢心地に知つてをります。——
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)過ぎだつたと思ひますが」
銭形平次捕物控:158 風呂場の秘密
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「あの男は
下手人
(
げしゆにん
)
ぢやあるめえ。
亥刻
(
よつ
)
半から
子刻
(
こゝのつ
)
まで俺の家の格子の外で話をして居たと
申松
(
さるまつ
)
親分に教へて來るが宜い」
銭形平次捕物控:178 水垢離
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
が、昨夜の
亥刻半
(
よつはん
)
(十一時)や
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)では、その時兩國の下に居た、甥の音次郎でないことだけは確かです。
銭形平次捕物控:218 心中崩れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
私は
亥刻
(
よつ
)
(十時)前にこの部屋に引揚げましたが、萬屋さんと巳之吉は、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近くまで離屋に居りました。
銭形平次捕物控:219 鐘の音
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
上野の
子刻
(
こゝのつ
)
の鐘が、その最後の
餘韻
(
よゐん
)
を闇の中に納めると、石田清左衞門は、豫て用意した席へピタリと坐りました。
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「何んだ、八か、もう
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近いんだぜ。放圖もない聲を出すと、御近所の衆がびつくりするぢやないか」
銭形平次捕物控:178 水垢離
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その晩
子刻
(
こゝのつ
)
の鐘は鳴りました。秋口らしくもないムン/\した夜で、月も何んにも無く、僅かに母家の明りが漏れて、その邊の樣子がわかるだけです。
銭形平次捕物控:280 華魁崩れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「へエ、一度は必ず起きます。大抵
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)頃で、それより遲いことはあつても早いことはございません」
銭形平次捕物控:176 一番札
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「お今は、
昨夜
(
ゆふべ
)
合圖を聽いて戸を開けてやつたのは、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近かつたと言ひますよ。自分の床へ歸つたら、間もなく淺草の九つが鳴つてゐたと」
銭形平次捕物控:232 青葉の寮
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「寺男と小坊主が二人、時々顏を出したが、それも宵のうちだけで、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)過ぎは辰藏一人になつた」
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「本人は一刻もかゝらなかつたと言つて居ますから、
子刻
(
こゝのつ
)
前には松井町に戻つたことでせうが、歸る姿を誰も見た者が無いから、言ひわけが立ちませんよ」
銭形平次捕物控:251 槍と焔
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
夜の見廻りは丁寧で、どうかすると半刻もかゝることがありますが、それにしてもあんまり遲いので、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近くになつてから、幸吉さんが樣子を
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
知つて居る、それが聽き度ければ、今夜正
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)内儀の部屋の裏、あの土藏の
庇
(
ひさし
)
の下へ來てくれ——と
銭形平次捕物控:280 華魁崩れ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
子刻
(
こゝのつ
)
前だつた相で、大騷ぎをして居る最中、子刻(十二時)の鐘が鳴つたと、これは手代の香之助の話です」
銭形平次捕物控:275 五月人形
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「八日と十三日と十八日の晩——。宵から
子刻
(
こゝのつ
)
前まで、仲吉さんと、私は、——あの、裏の納屋に居りました」
銭形平次捕物控:059 酒屋火事
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
主人夫婦始め、娘のお清も、掛り
人
(
うど
)
の瀧山誠之進も、下女のお近も、床へ入つたのは
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近い頃。
銭形平次捕物控:296 旅に病む女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
癖だね。毎晩きまつて、夜半過ぎに——
子刻
(
こゝのつ
)
から
丑刻
(
やつ
)
の間に、暑くとも寒くとも、必ず小用に起きましたよ。——それに恐ろしい
疳性
(
かんしやう
)
で、雨戸を開けて、手を
銭形平次捕物控:252 敵持ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その晩、
子刻
(
こゝのつ
)
過ぎ、黒木長者の嚴めしい土塀、丁度人肌地藏の上のあたりへ、星空を背景にして、屋敷の内側から浮き上がるやうに
攀
(
よ
)
ぢ登つた者があります。
銭形平次捕物控:009 人肌地藏
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「長くなりさうだからと、供をして行つた小僧の留吉を先に歸し、少し醉つて、津々井樣を出たのは、
亥刻半
(
よつはん
)
(十一時)、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)近かつたと申します」
銭形平次捕物控:221 晒し場は招く
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
安倍丹之丞の屋敷は直ぐ解りましたが、嚴重に門が閉つて居て、
子刻
(
こゝのつ
)
近い刻限では入れやうはありません。
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
子刻
(
こゝのつ
)
が鳴つてから寢付きましたから、
丑刻
(
やつ
)
近かつたかも知れません。變な音がして眼が覺めると有明の行燈の前に、眞つ黒な男が立つて居るぢやありませんか」
銭形平次捕物控:077 八五郎の恋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
もう
子刻
(
こゝのつ
)
近いでせう。街は灰を
撒
(
ま
)
いたやうに鎭まつて、
朧月
(
おぼろづき
)
の精のやうに、ヒラヒラと飛んで來る花片。
銭形平次捕物控:075 巾着切の娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
金藏がたつた一人で、私の書いた文句の場所を測り出し、私に構はず掘り出しました。——
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)から始めて
丑刻半
(
やつはん
)
(三時頃)までに三尺も掘つたでせう。
銭形平次捕物控:102 金蔵の行方
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
二人があとを左吉松親分に任せて、その縁側から私に聲を掛けたのは丁度
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)でした。
銭形平次捕物控:219 鐘の音
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこでお咲は今晩來てくれたら、綺麗に別れるからと言つて、
子刻
(
こゝのつ
)
を合圖に呼寄せたのだらう。姉は親類へ泊りに行つたし、聾の婆やには酒を呑ませて寢かしてしまつた
銭形平次捕物控:259 軍学者の妾
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「先生は、よく晴れた夜は、
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)まで星を見て居られる。昨夜は月が良くて、星を見るには不都合であつたが、それでも子刻までは塔の三階に居られたやうだ」
銭形平次捕物控:259 軍学者の妾
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
子刻
(
こゝのつ
)
(十二時)の鐘が鳴り止んだばかりの時——内儀さんに火の用心のことを言はれて、念のため廊下傳ひに離屋へ來て見ると、左吉松さんはこの有樣ぢやありませんか。
銭形平次捕物控:219 鐘の音
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
刻
常用漢字
小6
部首:⼑
8画
“子刻”で始まる語句
子刻半
子刻過
子刻頃