トップ
>
土嚢
>
どのう
ふりがな文庫
“
土嚢
(
どのう
)” の例文
雨の中に、石や
土嚢
(
どのう
)
を積み、また、森の大木を
伐
(
き
)
り
仆
(
たお
)
して、乱雑なる
防塞
(
ぼうさい
)
を組み、部将から足軽の下まで人間力の限界まで、働きあった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
風呂敷、米俵の類を集めて、土俵、
土嚢
(
どのう
)
を造った。隊士も、百姓も、土を掘って米俵へつめては、
篝火
(
かがりび
)
の燃えている下へ、いくつも積上げた。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
しかし人の話に、壮烈な進撃とは云っても、実は
土嚢
(
どのう
)
を
翳
(
かざ
)
して
匍匐
(
ほふく
)
して行くこともあると聞いているのを思い出す。そして多少の興味を
殺
(
そ
)
がれる。
あそび
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ウルシ塗りの箱が
土嚢
(
どのう
)
がわりに使われていて、その箱の上に中国兵がうつぶせになって死んでいるのも見られた。その箱にどうやら豚の毛が入れてあるらしい。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
その時両軍の兵士は、この暗い中で、わずかの仕切りを
界
(
さかい
)
に、ただ一尺ほどの距離を取って
戦
(
いくさ
)
をした。仕切は
土嚢
(
どのう
)
を積んで作ったとかA君から聞いたように覚えている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
貞之助は
暫
(
しばら
)
く足を休めるつもりで線路から駅の構内へ
這入
(
はい
)
ったが、既に駅前の道路には水が一杯になっており、構内にも刻々浸入しつつあるので、入口に
土嚢
(
どのう
)
や
蓆
(
むしろ
)
を積み上げて
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ジリジリと皮膚の焦げる何とも言えぬ異様な
腥
(
なまぐさ
)
さがプウンと鼻を
衝
(
つ
)
いて、人垣と人垣の間や往来に散らばった
土嚢
(
どのう
)
のような蒲団の隙間から、ガヤガヤと黒い影が大声に
罵
(
ののし
)
り合っていた。
生不動
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
煉瓦
(
れんが
)
などが、ボールほどの大きさに
砕
(
くだ
)
かれ、
天井裏
(
てんじょううら
)
を
露出
(
ろしゅつ
)
し、
火焔
(
かえん
)
に焦げ、地獄のような
形相
(
ぎょうそう
)
を
呈
(
てい
)
していたが、その他の町では、
土嚢
(
どのう
)
の山と防空壕の
建札
(
たてふだ
)
と高射砲陣地がものものしいだけで
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
莫大
(
ばくだい
)
な砲兵隊は、今日いわゆる「ワーテルローの博物館」があるあの場所に、
土嚢
(
どのう
)
で隠されていた。ウェリントンはなおその上、ソマーセットの近衛竜騎兵千四百騎をあるくぼ地に有していた。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
と、孔明の計を奉じて、
土嚢
(
どのう
)
の
堰
(
せき
)
を一斉にきった。さながら洪水のような濁浪は、
闇夜
(
あんや
)
の底を吠えて、曹軍数万の兵を
雑魚
(
ざこ
)
のように呑み消した。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蟻
(
あり
)
の穴を
蹴返
(
けかえ
)
したごとくに散り散りに乱れて前面の傾斜を
攀
(
よ
)
じ登る。見渡す山腹は敵の敷いた鉄条網で足を
容
(
い
)
るる余地もない。ところを
梯子
(
はしご
)
を
担
(
にな
)
い
土嚢
(
どのう
)
を
背負
(
しょ
)
って
区々
(
まちまち
)
に通り抜ける。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ロップ島の原地人たちは、いちどきに立ちあがって、その中に立っていた一人の若い女をかつぎあげて、クイクイの神の立っている前に、まるで
土嚢
(
どのう
)
でもなげだすように荒っぽく、どんとおいた。
太平洋魔城
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
橋のたもとに
土嚢
(
どのう
)
が積んであって、鉄カブトをかぶった日本兵が付け剣の小銃を持って立っていた。通行人の検問所である。橋を渡って向うへ行く者、向うから来る者を、日本兵が尋問している。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
三、三江城の城壁下に至らば、土の
嚢
(
ふくろ
)
を積んで捨てよ。
土嚢
(
どのう
)
の山、壁の
丈
(
たけ
)
と
等
(
ひと
)
しからば、直ちに踏み越え踏み越え城内に入れよ。
疾
(
と
)
くとはやく入りたる者には重き恩賞あるぞ。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
担
(
にな
)
っている
梯子
(
はしご
)
は壁に懸けるため、
背負
(
しょ
)
っている
土嚢
(
どのう
)
は壕を
埋
(
うず
)
めるためと見えた。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
孫乾
(
そんけん
)
は
西河
(
さいか
)
の岸に舟をそろえて避難民を渡してやるがよい。糜竺はその百姓たちを導いて、樊城へ入れしめよ。また関羽は千余騎をひきいて、
白河
(
はくが
)
上流に
埋伏
(
まいふく
)
して、
土嚢
(
どのう
)
を築いて、流れを
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二、兵一名に
土嚢
(
どのう
)
一個の割に次々令に従って行軍せよ。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「土をかつげ。
土嚢
(
どのう
)
を盛れ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“土嚢”の意味
《名詞》
土嚢(どのう)
土を詰め込んだ袋。防水、防弾などに使用される。
(出典:Wiktionary)
“土嚢”の解説
土嚢(どのう、en: sandbagあるいはdirtbag)は、布袋の中に土砂を詰めて用いる土木資材のこと。水害時の応急対策や土木工事全般に用いられるほか、爆発物の処理、銃弾や砲弾破片を防ぐ遮蔽物などにも用いられる。砂を詰める場合には砂嚢(さのう)ともいう。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
嚢
漢検準1級
部首:⼝
18画
“土”で始まる語句
土産
土
土地
土塀
土間
土器
土手
土瓶
土堤
土耳古