トップ
>
史
>
し
ふりがな文庫
“
史
(
し
)” の例文
燕王
(
えんおう
)
の兵を起したる建文元年七月より、
恵帝
(
けいてい
)
の国を
遜
(
ゆず
)
りたる建文四年六月までは、
烽烟
(
ほうえん
)
剣光
(
けんこう
)
の
史
(
し
)
にして、今一々
之
(
これ
)
を記するに
懶
(
ものう
)
し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
史
(
し
)
には、文武天皇の大宝元年(西暦七〇一年)が始めとみえる。
禁廷
(
きんてい
)
で、左右の
衛府
(
えふ
)
の人びとだけでやったものらしい。それも五月の
節会
(
せちえ
)
だけに。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老子
(
らうし
)
は
楚
(
そ
)
の
苦縣
(
こけん
)
の
厲郷
(
らいきやう
)
、
曲仁里
(
きよくじんり
)
の
人
(
ひと
)
也
(
なり
)
。
姓
(
せい
)
は
李氏
(
りし
)
、
名
(
な
)
は
耳
(
じ
)
、
字
(
あざな
)
は
伯陽
(
はくやう
)
、
諡
(
おくりな
)
を
聃
(
たん
)
と
曰
(
い
)
ふ。
周
(
しう
)
の
(一)
守藏室
(
しゆざうしつ
)
の
史
(
し
)
也
(
なり
)
。
孔子
(
こうし
)
、
周
(
しう
)
に
適
(
ゆ
)
き、
將
(
まさ
)
に
禮
(
れい
)
を
老子
(
らうし
)
に
問
(
と
)
はんとす。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
○
扶桑略記
(
ふさうりやくき
)
(巻卅三)〇日本
史
(
し
)
(百卅三)の
列伝
(
れつでん
)
(五十九)〇菅家御伝記(
神統
(
かみのみすゑ
)
菅原
陳経
(
のぶつね
)
朝臣御作正史によられたれば証とすべし)
其余
(
そのよ
)
虚実
(
きよじつ
)
混合
(
こんがふ
)
したる古今の
書籍
(
しよじやく
)
枚挙
(
まいきよ
)
すべからず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ここの山村は
華陰県
(
かいんけん
)
の県ざかいで
史家村
(
しかそん
)
とよばれている。戸数三、四百軒すべてが“
史
(
し
)
”という
氏
(
うじ
)
だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
憾
(
うら
)
むらくは其の叙するところ、
蓋
(
けだ
)
し
未
(
いま
)
だ十の三四を
卒
(
おわ
)
るに及ばずして、
筆硯
(
ひっけん
)
空しく曲亭の
浄几
(
じょうき
)
に
遺
(
のこ
)
りて、主人既に
逝
(
ゆ
)
きて
白玉楼
(
はくぎょくろう
)
の
史
(
し
)
となり、
鹿鳴草舎
(
はぎのや
)
の
翁
(
おきな
)
これを
続
(
つ
)
げるも
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
○
扶桑略記
(
ふさうりやくき
)
(巻卅三)〇日本
史
(
し
)
(百卅三)の
列伝
(
れつでん
)
(五十九)〇菅家御伝記(
神統
(
かみのみすゑ
)
菅原
陳経
(
のぶつね
)
朝臣御作正史によられたれば証とすべし)
其余
(
そのよ
)
虚実
(
きよじつ
)
混合
(
こんがふ
)
したる古今の
書籍
(
しよじやく
)
枚挙
(
まいきよ
)
すべからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
史
(
し
)
を
正
(
せい
)
に照らし、正を史に
編
(
あ
)
み、一系の天子をあきらかにし、一体の国土を、民心に徹底せしめる。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうも、せっかくな時に、おいでなすったな。……じつあ、
史
(
し
)
の若旦那(彼ハ以前、コノ近県切ッテノ
大荘院
(
オオジョウヤ
)
ノ
嫡男
(
チャクナン
)
)は、あいにく、つい先頃からここにはおいでなさらねえんで」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“史”の意味
《名詞》
(シ)
(シ) 文章に携わる人。文章家。
(さかん) 律令国家・日本の四等官制における、神祇官の第四等官。
(出典:Wiktionary)
史
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
“史”を含む語句
稗史
史生
人類史
女史
歴史上
史家
大日本史
鴎外漁史
松染情史秋七草
日本外史
御史大夫
思案外史
歴史以前
歴史
刺史
太史公
史記
御史
青史
史邦
...