トップ
>
前者
>
ぜんしや
ふりがな文庫
“
前者
(
ぜんしや
)” の例文
よし
前者
(
ぜんしや
)
とした所で、詩を
衒
(
てら
)
つて、小説の真似なぞをした
受売
(
うけうり
)
の所作とは認められなかつたからである。そこで、たゞ
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
歴史年代
(
れきしねんだい
)
に
噴火
(
ふんか
)
した
實例
(
じつれい
)
を
有
(
も
)
つてゐながら、
現在
(
げんざい
)
噴火
(
ふんか
)
を
休止
(
きゆうし
)
してゐるものと、
活動中
(
かつどうちゆう
)
のものとあるが、
前者
(
ぜんしや
)
を
休火山
(
きゆうかざん
)
と
名
(
な
)
づけて
活火山
(
かつかざん
)
と
區別
(
くべつ
)
してゐる
人
(
ひと
)
もあるけれども
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
草本帶
(
そうほんたい
)
には、
乾燥
(
かんそう
)
したところに
生
(
は
)
える
植物
(
しよくぶつ
)
、すなはち『
乾生
(
かんせい
)
』のものと、
濕氣
(
しつき
)
のあるところに
生
(
は
)
える『
濕生
(
しつせい
)
』のものとの
區別
(
くべつ
)
があつて、
前者
(
ぜんしや
)
は
岩石
(
がんせき
)
や
砂地
(
すなじ
)
の
乾燥
(
かんそう
)
した
場所
(
ばしよ
)
に
生
(
は
)
え
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
それでも、
誰
(
たれ
)
もが、
此
(
こ
)
の
御老體
(
ごらうたい
)
に
救
(
すく
)
はれた
如
(
ごと
)
くに
感
(
かん
)
じて、
盡
(
こと/″\
)
く
前者
(
ぜんしや
)
の
暴言
(
ばうげん
)
を
怨
(
うら
)
んだ。——
處
(
ところ
)
で、その
鐵棒
(
かなぼう
)
をついた
凸
(
でこ
)
がと
言
(
い
)
ふと、
右
(
みぎ
)
禪門
(
ぜんもん
)
の
一家
(
いつか
)
、……どころか、
忰
(
せがれ
)
なのだからおもしろい。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其中
(
そのうち
)
活火山
(
かつかざん
)
はストロムボリ(
高
(
たか
)
さ
九百二十六米
(
くひやくにじゆうろくめーとる
)
)とヴルカーノ(
高
(
たか
)
さ
四百九十九米
(
しひやくくじゆうくめーとる
)
)との
二箇
(
にこ
)
であるが、
前者
(
ぜんしや
)
は
有史以來
(
ゆうしいらい
)
未
(
ま
)
だ
一日
(
いちにち
)
も
活動
(
かつどう
)
を
休止
(
きゆうし
)
したことがないといふので
有名
(
ゆうめい
)
であり
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
前者
(
ぜんしや
)
の
例
(
れい
)
は
大正十二年
(
たいしようじゆうにねん
)
の
關東大地震
(
かんとうだいぢしん
)
、
或
(
あるひ
)
は
安政元年
(
あんせいがんねん
)
十一月四日
(
じゆういちがつよつか
)
及
(
およ
)
び
同五日
(
どういつか
)
の
東海道
(
とうかいどう
)
、
南海道大地震
(
なんかいどうだいぢしん
)
等
(
とう
)
であつて、
後者
(
こうしや
)
の
例
(
れい
)
としては
明治二十九年
(
めいじにじゆうくねん
)
六月十五日
(
ろくがつじゆうごにち
)
の
三陸大津浪
(
さんりくおほつなみ
)
を
擧
(
あ
)
げることが
出來
(
でき
)
る。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
“前者”の意味
《名詞》
二つのものに言及した際に、先に言及したもの。
(出典:Wiktionary)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“前”で始まる語句
前
前後
前途
前方
前垂
前刻
前様
前栽
前屈
前掛