トップ
>
世渡
>
よわた
ふりがな文庫
“
世渡
(
よわた
)” の例文
騙詐
(
かたり
)
が
世渡
(
よわた
)
り
上手
(
じやうず
)
で
正直
(
しやうぢき
)
が
無気力漢
(
いくぢなし
)
、
無法
(
むはう
)
が
活溌
(
くわつぱつ
)
で
謹直
(
きんちよく
)
が
愚図
(
ぐづ
)
、
泥亀
(
すつぽん
)
は
天
(
てん
)
に
舞
(
ま
)
ひ
鳶
(
とんび
)
は
淵
(
ふち
)
に
躍
(
をど
)
る、さりとは
不思議
(
ふしぎ
)
づくめの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
ぞかし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
読者のなかには、僕のいうことがはなはだ子供らしい、
迂遠
(
うえん
)
なことだ、世渡りの道を知らぬとなじる人もあろう。僕も甘んじていわゆる
世渡
(
よわた
)
りの道に
疎
(
うと
)
きことを自信する。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
夫
(
それ
)
より
両国尾上町
(
りやうごくをのへちやう
)
、
京屋
(
きやうや
)
が
楼上
(
ろうじやう
)
に
集会
(
しふくわい
)
する事十
歳
(
とせ
)
あまり、
之
(
これ
)
を聞くものおれ
我
(
わ
)
れに語り、今は
世渡
(
よわた
)
るたつきともなれり、
峨江
(
がこう
)
初
(
はじめ
)
は
觴
(
さかづき
)
を
泛
(
うか
)
め、
末
(
すゑ
)
は
大河
(
たいが
)
となる
噺
(
はなし
)
も
末
(
すゑ
)
は
金銭
(
きんせん
)
になるとは
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
氣
(
き
)
の
優
(
やさ
)
しい
方
(
かた
)
なれば
此樣
(
こん
)
な
六
(
む
)
づかしい
世
(
よ
)
に
何
(
ど
)
のやうの
世渡
(
よわた
)
りをしてお
出
(
いで
)
ならうか、
夫
(
そ
)
れも
心
(
こゝろ
)
にかゝりまして、
實家
(
じつか
)
へ
行
(
ゆ
)
く
度
(
たび
)
に
御樣子
(
ごやうす
)
を、もし
知
(
し
)
つても
居
(
ゐ
)
るかと
聞
(
き
)
いては
見
(
み
)
まするけれど
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
戦争だけを見つめ、戦争だけを信じ、身も心も戦争の中へ投げこめと教えた。そしてそのように従わされた。不平や不満は腹の底へかくして、そしらぬ顔をしていないかぎり、
世渡
(
よわた
)
りはできなかった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
▼ もっと見る
私
(
わたし
)
は
何
(
ど
)
んな
愁
(
つ
)
らき
事
(
こと
)
ありとも
必
(
かな
)
らず
辛抱
(
しんぼう
)
しとげて一
人前
(
にんまへ
)
の
男
(
をとこ
)
になり、
父
(
とゝ
)
さんをもお
前
(
まへ
)
をも
今
(
いま
)
に
樂
(
らく
)
をばお
爲
(
さ
)
せ
申
(
まをし
)
ます、
何
(
ど
)
うぞ
夫
(
そ
)
れまで
何
(
なん
)
なりと
堅氣
(
かたぎ
)
の
事
(
こと
)
をして
一人
(
ひとり
)
で
世渡
(
よわた
)
りをして
居
(
ゐ
)
て
下
(
くだ
)
され
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
渡
常用漢字
中学
部首:⽔
12画
“世渡”で始まる語句
世渡草