トップ
>
下襲
>
したがさね
ふりがな文庫
“
下襲
(
したがさね
)” の例文
左大将、
左衛門督
(
さえもんのかみ
)
、
藤参議
(
とうさんぎ
)
などという人たちも皆お供をして出た。皆軽い
直衣
(
のうし
)
姿であったのが
下襲
(
したがさね
)
を加えて院参をするのであった。
源氏物語:38 鈴虫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
綱宗の前をさがるとき、夫人が次ノ間まで送って来て、「お
垢
(
あか
)
付きである」と、
綸子
(
りんず
)
の
下襲
(
したがさね
)
を渡した。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
螺鈿
(
らでん
)
の
細太刀
(
ほそだち
)
に紺地の水の紋の
平緒
(
ひらを
)
を下げ、
白綾
(
しらあや
)
の
水干
(
すゐかん
)
、
櫻萌黄
(
さくらもえぎ
)
の
衣
(
ぞ
)
に山吹色の
下襲
(
したがさね
)
、背には
胡籙
(
やなぐひ
)
を
解
(
と
)
きて
老掛
(
おいかけ
)
を懸け、露のまゝなる櫻かざして立たれたる四位の少將
維盛
(
これもり
)
卿。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
その
母親
(
おふくろ
)
というのは、私は
小児
(
こども
)
心に、ただ歯を染めていたのと、鼻筋の通った、こう面長な、そして帯の
結目
(
むすびめ
)
を長く、
下襲
(
したがさね
)
か、
蹴出
(
けだ
)
しか、
褄
(
つま
)
をぞろりと着崩して、日の暮方には
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下襲
(
したがさね
)
の尻が簾から
食
(
は
)
み出して地に垂れたのを、誰か混雑に紛れつゝ寄って来て、手に取り上げて、簾の中へ押し入れてやった者があったが、それが平中であったのに気づいた人は
殆
(
ほとん
)
どなかった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
ひとたびは神より更ににほひ高き朝をつつみし
練
(
ねり
)
の
下襲
(
したがさね
)
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
無紋の
袍
(
ほう
)
に灰色の
下襲
(
したがさね
)
で、
冠
(
かむり
)
は喪中の人の用いる
巻纓
(
けんえい
)
であった。こうした姿は美しい人に落ち着きを加えるもので
艶
(
えん
)
な趣が見えた。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
伊達家の麻布屋敷にいた伊達
安芸
(
あき
)
は、早朝に起きて
沐浴
(
もくよく
)
し、白の
下襲
(
したがさね
)
を着て朝食の
膳
(
ぜん
)
に向かうと、
涌谷
(
わくや
)
から供をして来た家従たち、老臣から小姓頭などに、盃を廻した。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
白雪 (
下襲
(
したがさね
)
を引いて、袖口の炎を
翳
(
かざ
)
し、やがて読果てて
恍惚
(
うっとり
)
となる。)
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そんな物の間から見えるのも女房たちの
淡鈍
(
うすにび
)
色の服、黄色な
下襲
(
したがさね
)
の
袖口
(
そでぐち
)
などであったが、かえって
艶
(
えん
)
に上品に見えないこともなかった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
黒の上着の下から
臙脂
(
えんじ
)
、紅紫の
下襲
(
したがさね
)
の
袖
(
そで
)
をにわかに出し、それからまた下の
袙
(
あこめ
)
の赤い
袂
(
たもと
)
の見えるそれらの人の姿を通り雨が少しぬらした時には
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
よいできの
袍
(
ほう
)
を着て、柳の色の
下襲
(
したがさね
)
を用い、
青鈍
(
あおにび
)
色の
支那
(
しな
)
の
錦
(
にしき
)
の
指貫
(
さしぬき
)
を
穿
(
は
)
いて整えた姿は重々しい大官らしかった。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
桜の色の
支那錦
(
しなにしき
)
の
直衣
(
のうし
)
、赤紫の
下襲
(
したがさね
)
の
裾
(
すそ
)
を長く引いて、ほかの人は皆正装の
袍
(
ほう
)
を着て出ている席へ、
艶
(
えん
)
な宮様姿をした源氏が、多数の人に敬意を表されながらはいって行った。
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
紅紫の
指貫
(
さしぬき
)
に桜の色の
下襲
(
したがさね
)
の
裾
(
すそ
)
を長く引いて、ゆるゆるとした身のとりなしを見せていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と言って、掛けてある物のほかに、非常に凝った美しい
衣裳
(
いしょう
)
一
揃
(
そろ
)
いが贈られた。当然今日の着料になる物としてお作らせになった
下襲
(
したがさね
)
は、色も織り方も普通の品ではなかった。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
明るい
白橡
(
しろつるばみ
)
に紅紫の
下襲
(
したがさね
)
を着るはずであったが、今日は青い色を上に
臙脂
(
えんじ
)
を重ねさせた。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
左右の大臣、内大臣、納言以下はことごとく
供奉
(
ぐぶ
)
したのである。
浅葱
(
あさぎ
)
の色の
袍
(
ほう
)
に紅紫の
下襲
(
したがさね
)
を殿上役人以下五位六位までも着ていた。時々少しずつの雪が空から散って
艶
(
えん
)
な趣を添えた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
新しいお
直衣
(
のうし
)
に
裾
(
すそ
)
の長い
下襲
(
したがさね
)
を召してお身なりをおととのえになって、客の礼に対する
答
(
とう
)
の拝礼を階下へ降りてあそばされたが、大将もりっぱであったし、宮もきわめてごりっぱなお姿と見えた。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「なんですこれは、中将の
下襲
(
したがさね
)
なんですか。御所の
壺前栽
(
つぼせんざい
)
の秋草の宴なども今年はだめになるでしょうね。こんなに風が吹き出してしまってはね、見ることも何もできるものでないから。ひどい秋ですね」
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“下襲”の解説
下襲(したがさね)とは、束帯及び布袴装束のとき袍と半臂の間に着る衣服。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
襲
常用漢字
中学
部首:⾐
22画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕