一巻ひとまき)” の例文
旧字:一卷
と叫んで、女房桟敷の方へ、唐織物一巻ひとまきを投げていた。それが宙で解けて、女房たちの手の上で虹を描いたので、わっと、人々がはやしたりした。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若布わかめのその幅六丈、長さ十五ひろのもの、百枚一巻ひとまき九千連。鮟鱇あんこう五十袋。虎河豚とらふぐ一頭。大のたこ一番ひとつがい。さて、別にまた、月のなだの桃色の枝珊瑚一株、丈八尺。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
画工はまたあらかじ其心そのこころして、我を伴ひりぬ。先づ蝋燭一つともし、一つをばなほころものかくしの中にたくはへおき、一巻ひとまきいとの端を入口に結びつけ、さて我手を引きて進み入りぬ。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
私がもっている古裂ふるぎれに、中巾ちゅうはばの絹縮みに唐人が体操をしている図柄の更紗サラサがある。それを一巻ひとまきもって来て、私の着物の無垢むくに仕立たのも金兵衛さんの秀造おじさんである。
我等おろかなれども、年ごろ子としていかで父母が名を顕さであるべきと思へるに、このささやかなる一巻ひとまきとても、おのづから父が歌の片端かたはしを世にいだすよすがとはならざらんや。
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
「今日も昨日も一昨日おとついも、もうかれこれ十日余りも、お邸方へ参上致し、さまざまご贔負ひいきにあずかりましたが、この布ばかりは買っていただけず、一巻ひとまきだけ残りましてございます」
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それから、もうひとつの方は、近所の店で求めて来た品らしく、一巻ひとまきの奈良晒布ざらしを出して、これで肌着と腹巻と下紐したひもとを急に縫ってもらいたいという。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ると、……むら/\と一巻ひとまきうづくやうにつて、湯気ゆげが、なべなかから、もうつ。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
賢俊はそれの奉書ほうしょと、それに添えられた錦の旗の一巻ひとまきとを、両の手に持ち添えて、すこし前へ身をすすめる。尊氏は無言のまま拝受してあとへさがった。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
侍女三 (公子の背後にあり)若布のその幅六丈、長さ十五尋のもの百枚一巻ひとまき九千連。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
金を出して、通船楼つうせんろうのおかみさんは、唐桟とうざん一巻ひとまきを、自分の後ろへころがした。
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
青田の高低たかひくふもと凸凹でいりに従うて、やわらかにのんどりした、この一巻ひとまきの布は、朝霞には白地の手拭てぬぐい、夕焼にはあかねの襟、たすきになり帯になり、はてすすきもすそになって、今もある通り、村はずれの谷戸口やとぐち
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)