“とりで”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:トリデ
語句割合
68.8%
取手9.4%
6.5%
5.8%
城砦2.9%
城寨1.4%
1.4%
堡塁0.7%
0.7%
寨塁0.7%
柄子0.7%
砦塞0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
峰が一つ開けると忽然こつねんとしてとりでのような山が行手を断ち切るように眼の前に現われる。七兵衛は平らな岩の上に立って谷底を見ていたが
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
我孫子あびこから利根川をひとつ越すと、こゝはもう茨城県で、上野から五十六分しかかゝらぬのだが、取手とりでといふ町がある。
居酒屋の聖人 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
仙道七郡を去年の合戦に得たまいしよりのこと、それを今更秀吉の指図に就かりょうとは口惜しい限り、とてもの事に城を掻きとりでを構え、天下を向うに廻して争おうには、勝敗は戦の常
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
この特権と信仰のとりでに対しては、どんな猛勇な兵も、そうやすやす、駈けあがって来ることはできまい——宝塔伽藍がらん蹂躪じゅうりんするまでのことはなし得まい——と、そう充分にたのんでいたふうもあった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「はい、屹度さうです。ほかへ行くのではありませんよ、ダニーロの旦那! でなければ、あんな方角へ曲る筈がありません。だが、城砦とりでの辺で見えなくなりましたよ。」
城寨とりでの山々は急に湖のような寂寞しじまになっていた。跫音あしおともさせぬ静かな一すじの列が、水の流るるように、総門のほうからここへ上って来るのが見えた。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は彼のことを自然がその英雄達——基督教徒キリストけうとと異教徒の——その立法者、その政治家、その征服者達を創造つくり出した材料で出來てゐる人だと考へた。巨大な利害を擔ふべき頑丈なとりで
上野山内から、伽藍がらんの焼落ちる黒煙が見えた。幕府という古い制度の、最後の堡塁とりでであった彰義隊の本営が、壊滅される印の黒煙でもあった。
甲州鎮撫隊 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
森と言へば叢立むらだつ霧のこちごちに氣高けだかく厚くとりで立てたる
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
ときに関羽の子関平は、偃城にたむろしており、部下の廖化りょうか四冢しちょうに陣していた。その間、連々と十二ヵ所の寨塁とりでを曠野の起伏につらね、一面樊城を囲み、一面魏の増援軍に備えていた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま一個いつこひとあり、車臺しやだいして、右手ゆんで柄子とりでにぎつて旋廻輪せんくわいりんまわしつゝ、徐々じよ/\足下そくか踏臺ふみだいむとたちまかたはらそなへられたる號鈴器がうれいきはリン/\として、下方かほう軸盤じゆくばんしづかに回轉くわいてんはじむるととも
秘密も秘密、公儀御法度ごはっと兵糧倉ひょうろうぐらと武器倉を二カ所にこしらえ、巧みな砦塞とりですらも築造中なのでござります。