トップ
>
黒羅紗
>
くろらしゃ
ふりがな文庫
“
黒羅紗
(
くろらしゃ
)” の例文
寺の内外は水を打ったように
鎮
(
しずま
)
った。箕浦は
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の羽織に
小袴
(
こばかま
)
を着して、切腹の座に着いた。介錯人馬場は三尺隔てて背後に立った。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の服が支給されて、秋風に海岸通りの夜が少し肌寒く覚えるころまで、旗岡巡査と田辺剣三郎刑事は、出張先の横浜にいた。
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お母さんは田舎風の
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
のトンビを引きよせ、部屋に居てもそれを引掛けて、寒い国から東京へ出て来たという
容子
(
ようす
)
をしていた。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私の乗った方には、二重マワシを着た長顔の鬚の白い老人と、
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の筒袖の外套を着た三十恰好の
商人体
(
しょうにんてい
)
の男とが乗っていた。
遠野へ
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の立派なジャンパーを腰のところで締め、
綺麗
(
きれい
)
に
剃刀
(
かみそり
)
のあたった
頤
(
あご
)
を光らせながら、清二は忙しげに正三の部屋の入口に立ちはだかった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
▼ もっと見る
芝の
大鐘
(
おおがね
)
は八ツ時でちらり/\と雪の花が顔に当る処へ、向うから
白張
(
しらはり
)
の小田原提灯を点けて、ドッシリした
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の羽織に黒縮緬の
宗十郎頭巾
(
そうじゅうろうずきん
)
に
紺甲斐絹
(
こんがいき
)
のパッチ
尻端折
(
しりはしおり
)
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
袴
(
はかま
)
の
裾
(
すそ
)
が五六寸しか出ないくらいの長い
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
のマントの
釦
(
ボタン
)
を
外
(
はず
)
しながら
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の筒袖の陣羽織を着て野袴を
穿
(
は
)
いていました。門番の足軽が言った通り、今まで調練の
指図
(
さしず
)
をしていたのが、それが済んでからここへ来て、書物を開いて何か書いているのでありましょう。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
柔い
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
外套
(
がいとう
)
の
色沢
(
いろつや
)
、聞き
惚
(
ほ
)
れるような
軟
(
しな
)
やかな編上げの靴の音なぞはいかに彼の好奇心をそそったろう。何時の間にか彼も良家の子弟の風俗を学んだ。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ぽかり/\と
駒下駄
(
こまげた
)
穿
(
は
)
いて来る者は、立派な男で
装
(
なり
)
は
臘虎
(
らっこ
)
の耳つきの帽子を
冠
(
かぶ
)
り、
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
襟巻
(
えりまき
)
を致し、
藍微塵
(
あいみじん
)
の南部の
小袖
(
こそで
)
に、
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の羽織を着て、ぱっち尻からげ、表附きの駒下駄穿き
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼は
相国寺
(
しょうこくじ
)
から参内する仏国公使ロセスを見ることはかなわなかったが、南禅寺を出たオランダ代理公使ブロックと、その書記官の両人が
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いのかかった
駕籠
(
かご
)
に乗って
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
山岡頭巾
(
やまおかずきん
)
を
目深
(
まぶか
)
に
冠
(
かぶ
)
り、どっしりとしたお羽織を着、
金造
(
きんづく
)
りの大小で、紺足袋に
雪駄
(
せった
)
を
穿
(
は
)
き、今
一人
(
いちにん
)
は黒の羽織に小袖を着て、お
納戸献上
(
なんどけんじょう
)
の帯をしめて、余り
性
(
しょう
)
は宜しくないと見えて
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その前へ来て
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いなぞのかかった駕籠を
停
(
と
)
めさせる諸大名もなければ、そのたびに
定紋
(
じょうもん
)
付きの幕を張り回す必要もない。広い板敷きのところは、今は子供の遊び場所だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
時には捧の前後に取りつく四人の駕籠かきが肩がわりをするので、正香らは
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
日覆
(
ひおお
)
いの下にくっきりと浮き出しているような公使らの顔をその窓のところに見ることはできた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから囲炉裏ばたにかしこまって、主人らのしたくのできるのを待った。寿平次は留守中のことを
脇
(
わき
)
本陣の
扇屋
(
おうぎや
)
の主人、
得右衛門
(
とくえもん
)
に頼んで置いて、
柿色
(
かきいろ
)
の
地
(
じ
)
に
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の
襟
(
えり
)
のついた
合羽
(
かっぱ
)
を身につけた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
紗
漢検準1級
部首:⽷
10画
“黒”で始まる語句
黒
黒子
黒繻子
黒人
黒煙
黒白
黒雲
黒檀
黒髪
黒奴