トップ
>
隠見
>
いんけん
ふりがな文庫
“
隠見
(
いんけん
)” の例文
旧字:
隱見
加茂川の崖に
倚
(
よ
)
って、庭の木の間から東山の
隠見
(
いんけん
)
される水西荘、
一昨年
(
おととし
)
の冬至、二百三十金で買った、山陽が自慢の家だった。
梅颸の杖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長崎の山々は深緑を畳み、その間に
唐風
(
からふう
)
の
堂寺台閣
(
どうじだいかく
)
がチラホラと
隠見
(
いんけん
)
する。右手の
丘山
(
おかやま
)
の
斜面
(
なぞえ
)
には
聖福寺
(
せいふくじ
)
や
崇徳寺
(
すうとくじ
)
の唐瓦。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
九十九折
(
つづらおり
)
のような形、流は五尺、三尺、一間ばかりずつ上流の方がだんだん遠く、
飛々
(
とびとび
)
に岩をかがったように
隠見
(
いんけん
)
して、いずれも月光を浴びた、銀の
鎧
(
よろい
)
の姿
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
右方にはセントアーン山高くそびえ、左方にはボウフナルト湾のきわまるところに、
参差
(
しんし
)
として白雪が
隠見
(
いんけん
)
している。これはかつて富士男が希望湾から望み見た、白点であった。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
最高楼から先刻通つて来た大
椰子林
(
やしりん
)
を越えて市街、港内、対岸の島を眼下に収め、左右両翼を
披
(
ひら
)
いた山の
樹間
(
このま
)
に洋人のホテルや住宅の
隠見
(
いんけん
)
するのを眺め
乍
(
なが
)
ら、卓を囲んで涼を
納
(
い
)
れた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
水狐族と呼ばれる巫女の一団が、
他人
(
ひと
)
を雑えず住んでいる神宮寺村の丘や林などあるいは遠くあるいは近く、山に添ったり水に傾いたり、朝霧の中に
隠見
(
いんけん
)
して、南から西へ延びている。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それは最も新しい式の
隠見
(
いんけん
)
砲台であった。遠方から見れば、芝生の大堤防であった。が、内部で軽く電気ボタンを押すと、三つの砲門が一種の唸りを立てながら、堂々たる姿を地上に現すのであった。
ゼラール中尉
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
小供のうち花の咲いた、葉のついた
木瓜
(
ぼけ
)
を切って、面白く
枝振
(
えだぶり
)
を作って、
筆架
(
ひつか
)
をこしらえた事がある。それへ二銭五厘の
水筆
(
すいひつ
)
を立てかけて、白い穂が花と葉の間から、
隠見
(
いんけん
)
するのを机へ
載
(
の
)
せて楽んだ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その一つの小高みに
閑雅
(
かんが
)
な古典的の
堂宇
(
どうう
)
が
隠見
(
いんけん
)
する。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
川上
(
かはかみ
)
も
下流
(
かりう
)
も
見
(
み
)
えぬが、
向
(
むか
)
ふの
彼
(
か
)
の
岩山
(
いはやま
)
、
九十九折
(
つゞらをれ
)
のやうな
形
(
かたち
)
、
流
(
ながれ
)
は五
尺
(
しやく
)
、三
尺
(
しやく
)
、一
間
(
けん
)
ばかりづゝ
上流
(
じやうりう
)
の
方
(
はう
)
が
段々
(
だん/″\
)
遠
(
とほ
)
く、
飛々
(
とび/″\
)
に
岩
(
いは
)
をかゞつたやうに
隠見
(
いんけん
)
して、いづれも
月光
(
げつくわう
)
を
浴
(
あ
)
びた、
銀
(
ぎん
)
の
鎧
(
よろひ
)
の
姿
(
すがた
)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
この
)
日の午後一時にサルヂニアとコルシカの海峡を通つた。コルシカ島の禿げた
石山
(
いしやま
)
が
汐煙
(
しほけむり
)
の中に白く
隠見
(
いんけん
)
して居たのはいい感じであつた。米国の一宣教師は十二歳の息子に
奈破侖
(
ナポレオン
)
の話を聞かせて居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
“隠見”の意味
《名詞》
隠れたり見えたりすること。
(出典:Wiktionary)
隠
常用漢字
中学
部首:⾩
14画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
“隠”で始まる語句
隠
隠匿
隠岐
隠蔽
隠密
隠袋
隠家
隠居
隠遁
隠棲