トップ
>
鑵詰
>
かんづめ
ふりがな文庫
“
鑵詰
(
かんづめ
)” の例文
勝手口を開けてみると、
錆
(
さ
)
びた
鑵詰
(
かんづめ
)
のかんからがゴロゴロ散らかっていて、座敷の畳が泥で汚れていた。昼間の空家は淋しいものだ。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
クラムベルは山桃の
様
(
よう
)
な実ですが生ならばやはり煮てセリー酒を少し加えますし、
鑵詰
(
かんづめ
)
のゼリーならばそのまま裏漉しにしてもいいのです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それ等は四つの主要部分に分類することが出来た——食いたい時の用意として鮭の
鑵詰
(
かんづめ
)
、まさかの場合の用意として装填された何挺かの
短銃
(
ピストル
)
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
その他は誰一人見たことも聞いたこともない
鑵詰
(
かんづめ
)
みたようなものばかりを、寄ってたかってお
美味
(
いし
)
そうにパクついていた。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
白粉
(
おしろい
)
や香水も売っていて、
鑵詰
(
かんづめ
)
だの、石鹸箱はぴかぴかするけど、じめじめとした、陰気な、あれかあね。」
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
いつも
鑵詰
(
かんづめ
)
ばかり買うのみならず、シャツや上着もボタンの取れたのを着ているのを見て、女はいよいよわたくしをアパート住いの
独者
(
ひとりもの
)
と推定したのである。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
涯知
(
はてし
)
れぬ田野、人も通わぬ密林、広大なる漁場、製材工場、
鰹節
(
かつおぶし
)
工場、各種の
鑵詰
(
かんづめ
)
工場、其他半ば菰田家の投資になる様々の事業を巡視して、今更らながら
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
鮭の
鑵詰
(
かんづめ
)
を食う日で、すなわちその鑵詰の広告のようなものと判断された。そうしてそれが当日行われたいわゆる「節約デー」に
因
(
ちな
)
んだものだという事に気が付いた。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それから店へ行っては、
鑵詰
(
かんづめ
)
を三つと、白砂糖を一袋と赤いレザーの緒のついた
麻裏
(
あさうら
)
を一足、すばやく風呂敷にくるんで、
袂
(
たもと
)
の影に
蔽
(
かく
)
すようにして私をつれて家を出た。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
肉体化された思想というものは今日では益々
稀
(
まれ
)
になった。現代人は、思想でなく思想の
鑵詰
(
かんづめ
)
を食って生きているようにみうけられる。国産の配給品もあれば、外国製のもある。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
嘉七は、自分のほうの蒲団は、まくりあげて、テエブルのまえにあぐらをかき、火鉢にしがみつきながら、お酒を呑んだ。さかなは、
鑵詰
(
かんづめ
)
の
蟹
(
かに
)
と、
干椎茸
(
ほししいたけ
)
であった。
林檎
(
りんご
)
もあった。
姥捨
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その塵芥車がやっと私の背後を通り過ぎたらしいので
何気
(
なにげ
)
なくちらりとそれへ目をやると、その箱車のなかには、
鑵詰
(
かんづめ
)
の鑵やら、
唐
(
とう
)
もろこしの皮やら、英字新聞の黄ばんだのやら
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その時、自分は馬に乗るどころでなく、一家を構える力もなく、下宿屋の二階にくすぶって、常に懐中の乏しさに
難渋
(
なんじゅう
)
し、
朝夕
(
あさゆう
)
満員の電車に
鰯
(
いわし
)
の
鑵詰
(
かんづめ
)
の姿をして乗らねばならぬ身の上だった。
大人の眼と子供の眼
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
その夕方、米は昨日見付けた
柏
(
かしわ
)
の
根株
(
ねかぶ
)
の蜂の巣を遂に
叩
(
たた
)
き
壊
(
こわ
)
して帰って来た。そこへ母が奥から出て来て魚屋の通帳を彼に渡して牛肉の
鑵詰
(
かんづめ
)
を買って来いと命じた。米は母の顔が少し赤いと思った。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
鑵詰
(
かんづめ
)
の中へ石ころを入れて、兵隊に
喫
(
く
)
わしても、国家のためだと云う実業家があるじゃないか、それに
較
(
くら
)
べりゃ、
姦通
(
まおとこ
)
をつかまえて、悪いことをさせないようにするのは、たいした違いじゃないか
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「さ、これもやるよ。」彼は、パイナップルの
鑵詰
(
かんづめ
)
を取出した。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
鑵詰
(
かんづめ
)
をも一つ二つと切らせた。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
鑵詰
(
かんづめ
)
の
仏蘭西豆
(
ふらんすまめ
)
と
湯煮玉子
(
ゆでたまご
)
を小さく切って舌の上へ飾りに載せますが玉子が三つもあれば二十人前に沢山ですし、豆は一人前に六粒位で沢山です。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
実は
此方
(
こっち
)
への来がけに、途中で
食麺麭
(
しょくパン
)
と
鑵詰
(
かんづめ
)
とを買い、風呂敷へ包んでいたので、わたくしは古雑誌と古着とを一つに包み直して見たが、風呂敷がすこし小さいばかりか
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「お父さんが云わしたばい、あア、おばっさん! 戦争の時、
鑵詰
(
かんづめ
)
に石ぶち込んで、成金さなったものもあるとじゃもの、俺がとは
砂粒
(
すなつぶ
)
よか、こまかいことじゃ云うて……」
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
いろいろ互いに
食通振
(
しょくつうぶ
)
りを
披瀝
(
ひれき
)
したが、結局、パイナップルの
鑵詰
(
かんづめ
)
の
汁
(
しる
)
にまさるものはないという事になった。桃の鑵詰の汁もおいしいけど、やはり、パイナップルの汁のような
爽快
(
そうかい
)
さが無い。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
全体なら牛乳を平たい皿へ入れて一晩ばかりおいて上の
凝結
(
かたまり
)
を取るのだが、食品屋へ行くと
鑵詰
(
かんづめ
)
にして売っているよ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
例の通り浮いて来るアクを取りながら弱い火で煮まして、別に仏蘭西豆の
鑵詰
(
かんづめ
)
五つほどを
汁
(
つゆ
)
ともに
裏漉
(
うらご
)
しに致します。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
第六十四
杏
(
あんず
)
のゼリー 生の杏は煮てその汁ともに裏漉しにします。
鑵詰
(
かんづめ
)
のものはそのまま汁ともに裏漉しにします。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
あるいは
鑵詰
(
かんづめ
)
の
鰯
(
いわし
)
の皮と骨を
除
(
と
)
って挟んでも出来ます。ハムのサンドウィッチは今のようにパンへバターと芥子と塩を塗ってザット
湯煮
(
ゆで
)
たハムを挟むのです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
第十六
豌豆
(
えんどう
)
飯 は生の
仏蘭西豆
(
ふらんすまめ
)
かあるいは
鑵詰
(
かんづめ
)
のものかあるいは
極
(
ご
)
く若い日本の青豌豆を三、四合ばかり一升のお米へ混ぜて塩で御飯へ味を付けて炊きます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
○赤茄子スープは夏ならば生の物、冬ならば
鑵詰
(
かんづめ
)
の物を四十分間煮てバターを交ぜ、
曹達
(
そうだ
)
を極く少し入れよく掻廻し別にスープかあるいは牛乳を沸してこの中へ注ぎ込むなり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
二
斤入
(
きんいり
)
か四斤入の
鑵詰
(
かんづめ
)
になっていて私の使いました中では英国のモルトン製造所のが好いようです。サック入といって沢山袋入にしたのが亜米利加から来ていますが暖い時分には腐敗していけません。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鑵
漢検1級
部首:⾦
25画
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“鑵詰”で始まる語句
鑵詰屋