鈴蘭すずらん)” の例文
ホモイが、おとうさんやおっかさんや、うさぎのお医者いしゃさんのおかげで、すっかりよくなったのは、鈴蘭すずらんにみんな青いができたころでした。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
再び来るその雨も、鈴蘭すずらん忍冬すいかずらが恵みをたれるのみで、少しも心配なものではなかった。つばめは見るも不安なほどみごとに低く飛んでいた。
草に結んだ露は夢からさめ、鈴蘭すずらんはいちはやく朝の鐘をならしました。草も木も太陽の方へあたまをあげて、よろこびました。
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
ひからびた、鈴蘭すずらんもチュウリップも描き飽きてしまった。白樺のしおりを鼻にくっつけると、香ばしい山の匂いがする。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
それから、鈴蘭すずらんの造花を一枝持って来てくれた事もある。妹がこしらえたんだと云って、指のまたで、枝のしんになっている針金をぐるぐる廻転さしていた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ドイツ鈴蘭すずらん。」「イチハツ。」「クライミングローズフワバー。」「君子蘭。」「ホワイトアマリリス。」「西洋錦風。」「流星蘭。」「長太郎百合。」
めくら草紙 (新字新仮名) / 太宰治(著)
京子は、懐から鼠色に鈴蘭すずらんの模様のある封筒を取り出した。その表には明かにMさまとかいてあった。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
裏の山から腕いっぱい花をかかえて帰ってくる看護婦に分けてもらって薬罎くすりびんにさした竜胆りんどう鈴蘭すずらんなどの小さな花のかおりをかぎながら、彼は生き生きとした呼吸をし出した。
恢復期 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
瀕死ひんしの彼の頭のそばには、枕の上に、五月一日の小さな花束、数茎の鈴蘭すずらんを、オーレリーは置いていた。締まりの悪い水口から、中庭のおけに水がぽたぽたれていた。
店の光、ひさご通りの鈴蘭すずらん型の電球も一緒に映しているその池の面は、底に何か歓楽境めいたものを秘めていて、その明りがれ出ているようなあやしい美しさであった。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
一面の鈴蘭すずらん畑で、六月のはじめ、あの可憐かれんな花がひらきはじめると、よく友人とその草原へ出かけて行って、鈴蘭の畑の中に仰むけにねそべりながら、雲雀ひばりのさえずりをきいたものだった。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
またるものか、鈴蘭すずらん
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
「ふん、大将たいしょう鈴蘭すずらんあつめるなんておかしいや。だれかに見つけられたらきっとわらわれるばかりだ。きつねが来るといいがなあ」
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
それから菊の話と椿つばきの話と鈴蘭すずらんの話をした。果物の話もした。その果物のうちでもっとも香りの高い遠い国から来たレモンのつゆしぼって水にしたたらして飲んだ。珈琲コーヒーも飲んだ。
ケーベル先生 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一茎の鈴蘭すずらんをつけた小女工らが少しいた。日曜服をつけた労働者らが退屈な様子で歩き回っていた。町かどには、市街鉄道の昇降場の近くに、警官が一団となって姿を潜ましていた。
にゆらぐ鈴蘭すずらん
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
次の日ホモイは、お母さんにいつけられてざるって野原に出て、鈴蘭すずらんあつめながらひとりごとをいました。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ありの座敷へ上がる時候になった。代助は大きな鉢へ水を張って、その中に真白な鈴蘭すずらんを茎ごと漬けた。むらがる細かい花が、濃い模様のふちを隠した。鉢を動かすと、花がこぼれる。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まへまうし、鈴蘭すずらん
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
鈴蘭すずらんの葉は熟して黄色に枯れその実はうさぎの赤めだま。そしてこれは今朝あけ方の菓子の錫紙すずがみ。光ってゐる。
柳沢 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
王子はこうの鈴蘭すずらんもとからチクチクして来る黄金色きんいろの光をまぶしそうに手でさえぎりながら