かき)” の例文
別の言葉で云へば、かきが自分の殻の石を滲み出すやうに、メレアグリナが、真珠貝や真珠を滲み出すように、蜂は蜜蝋を滲み出さすのだ。
火事の用心に板葺きというのはおかしいが、その板の上にはかきからを多くのせて、火の子の燃えつくのを防がせることにしたのであった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その横町にはさらにまたそれよりも古い「かきめし」がある——下総屋と舟和を、もし、「これからの浅草」の萌芽とすれば
雷門以北 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
四丁目の角におふくろと二人でしじみかきいています、お福ッて、ちょいとぼッとりしたはまぐりがね、顔なんぞあたりに行ったのが、どうした拍子か
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だが、そのうちに彼女でも、やつぱり喰べる料理が、あるのに気がついた。それは、かきフライだつた。はにかみ屋の彼女も蠣フライだけには、手をつけた。
蠣フライ (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
かにあわびかき、次々と持って来るのである。はじめはこらえて黙っていたが、たまりかねて女中さんに言った。
佐渡 (新字新仮名) / 太宰治(著)
春の生理をみなぎらした川筋の満潮みちしおが、石垣のかきの一つ一つへ、ひたひたと接吻くちづけに似た音をひそめている。鉄砲洲てっぽうず築地つきじ浅野家あさのけの上屋敷は、ぐるりと川に添っていた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、海に浮かんでいることもかきにとりつかれることを思えば、むずがゆい気もするのに違いなかった。
三つの窓 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
かきからわしに至るまで、また豚からとらに至るまで、すべての動物が人間のうちに存在し、各動物が各個人のうちに存在しているという、思想家がかろうじて瞥見べっけんする真理を
弁当、すし、天どん、うなぎどんぶり、しるこ、萩の餅、そばなどの食堂もあれば、ランチ、ビイフステーキ、ポークカツレツ、かきフライ、メンチボール、カツどんなどの洋食屋もある。
丸の内 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「海老の天ぷら、のひたしもの、かき鍋、やっこ豆腐、えびと鞘豌豆さやえんどうの茶碗もり——こういう料理をテーブルの上にならべられた時には、僕もまったく故郷へ帰ったような心持がしましたよ。」
マレー俳優の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
とにかく、あんな間違いだらけの説なので、いっさい相手の思考を妨害しようとしたのと、もう一つは去勢術なんだ。あのかきの殻を開いて、僕はぜひにも聴かねばならないものがあるからだよ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
「そんなことは知らない。木村はもちろん三上も知らないんだ。おそらく当局者はかきのように黙っているんだろう。僕も早くそれを知りたい。君の力でもって、ぜひ当局者から聞いてくれたまえ」
地獄の使者 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ある時は命さびしみ新らしきかきの酢蠣を作らせにけり
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かきの貝殼に足をお蹈みなさいますな。
「旦さん、あんたかき嫌ひだつか。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
大変な風説うわさです、地震の前で海があおっと見えまして、この不漁しけなこと御覧じやし、かきあわび、鳥貝、栄螺さざえ、貝ばかりだ、と大呼吸いきをついております。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すなわちかきからはもう使っていないので、たたき屋根というのは、くぎをもって板を打ちつけた屋根のことである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この外、一般貝のたぐいを食わせるうちに、かきめし、野田屋があり、てがるに一杯のませ、且、いうところのうまいものを食わせるうちに、三角、まるき、魚松がある。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
もうかきの季節でもないが、奈良茶ならちゃの舟があったので、宅助を誘うと、だいぶ昨日きのうと先の態度が違うので、かれはその風向きを疑ったが、ゆうべの一事で、お米もあきらめをつけてきたのだろうと
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かき貝殻かいがらをのせた板屋根は、海近くの村へあそびに行って、見たことがあるという人は多かろう。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
焦げめのつくほどコロコロに揚がったかきのフライを、内野君もまた、十幾年を経たあとの時代に於て、ぼくのように、あるいは、ぼく以上に、これをよろこんで賞味したのである。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
「あんたもな、按摩の目はかきや云います。名物ははまぐりじゃもの、別に何も、多い訳はないけれど、ここは新地しんちなり、旅籠屋のある町やに因って、つい、あのしゅが、あちこちから稼ぎに来るわな。」
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さらにまたそれよりも古い「かきめし」がある ——下総屋と舟和をもし、「これからの浅草」の萌芽とすれば、「中清」だのそこだのは「いままでの浅草」の土中ふかくひそんだ根幹である……
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
のみの歯形を印したる、のこぎりくずかと欠々かけかけしたる、その一つ一つに、白浪の打たで飜るとばかり見えて音のないのは、岩を飾った海松みる、ところ、あわび、かきなどいうものの、夜半よわに吐いた気を収めず
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)