くも)” の例文
時々は馬鹿にした小鳥が白い糞をしかける。いたずらなくもめが糸で頸をしめる。時々は家のあるじが汗臭い帽子を裏返しにかぶせて日に曝らす。
地蔵尊 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
時々は馬鹿にした小鳥が白い糞をしかける。いたずらなくもめが糸でくびをしめる。時々は家の主が汗臭い帽子を裏返しにかぶせて日にらす。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
くもあみをむすびて九二諸仏を繋ぎ、燕子つばくらくそ九三護摩ごまゆかをうづみ、九四方丈はうぢやう九五廊房らうばうすべて物すざましく荒れはてぬ。
そうなると男は女恋しさをいよいよ切に感じ出し、袖にかかるくもを払いながら、山吹の茂みのなかを掻き分けていった。男はもう一度空しく女の名を呼んだ。
曠野 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
板塀の上に二三尺伸びている夾竹桃きょうちくとう木末うらには、くものいがかかっていて、それに夜露が真珠のように光っている。つばめが一羽どこからか飛んで来て、つと塀のうちに入った。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
くもの巣にでも悩まされたように母が娘を振り離そうとするのを、スカルキャップを被った小柄な父は、読みかけていた新聞紙をかいやって鉄縁の眼鏡越しに驚いて眺めていた。
フランセスの顔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
しかもその臍の上に一つずつ土瓶が掛けてあってそれが皆茶をわかして居ると思うといよいよ可笑しい。臍があってその上にくもがぶら下って居るというのは分るかい。へそくも今夜は来るであろサ。
煩悶 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
はじめ村中も倶々とも/″\すゝめて止ざりけりさても寶澤は願ひの如き身となりたび用意よういもそこ/\にいとなみければ村中より餞別せんべつとして百文二百文分におうじておくられしにちりつもりて山のたとへ集りし金は都合八兩貳とぞ成にける其外には濱村はまむらざしの風呂敷ふろしき或は柳庫裏やなぎごり笈笠おひがさくもしぼり襦袢じゆばんなど思々の餞別せんべつに支度は十分なれば寶澤は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
戸をけると、露一白つゆいっぱく芝生しばふには吉野紙よしのがみを広げた様な蜘網くものあみが張って居る。小さな露の玉を瓔珞ようらくつらぬいたくもの糸が、枝から枝にだらりとさがって居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
竹藪の奥のつめまで来た。ここからは障子をはづしてある八畳の間が見える。ランプの光は、裏の畠のさかひになつてゐる、臭橘からたちの垣を照して、くもに溜まつた雨のしづくがぴかぴかと光つてゐる。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)