トップ
>
膝行袴
>
たっつけ
ふりがな文庫
“
膝行袴
(
たっつけ
)” の例文
彼方
(
かなた
)
へすたすたと行く後ろ姿を見れば、黒い布で顔をつつみ、黒い
膝行袴
(
たっつけ
)
や脚絆もはいて、足も身軽なわらじ
穿
(
ば
)
きではないか。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紫巾
(
しきん
)
振袖
(
ふりそで
)
の
艶冶
(
えんや
)
の色子すがたは、黒ずくめの覆面と小袖の
膝行袴
(
たっつけ
)
にくるまれ、足さえわらじばきの軽々しい身ごしらえです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、この二人もたちまち声を消して、奈良街道を、西と東に別れ去ってしまったが、おなじ路傍に脚を休めていた
藺笠
(
いがさ
)
、
膝行袴
(
たっつけ
)
の旅の主従も、また
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金吾は前後の木立を見廻して、万太郎に
切株
(
きりかぶ
)
の根を
床几
(
しょうぎ
)
にすすめ、自分は土へじかに
膝行袴
(
たっつけ
)
の腰をおろしました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下には周馬、いつもの
黒紬
(
くろつむぎ
)
の
袷
(
あわせ
)
を着ていた。
膝行袴
(
たっつけ
)
はそのままで見苦しくない。道中差は野刀一本、身軽のせいか、なんだかサバサバとした気持になった。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
熟考
(
じゅっこう
)
の長さにひきかえて、
意
(
い
)
を
決
(
けっ
)
するとすぐであった。蔦之助と小文治も、
膝行袴
(
たっつけ
)
の
紐
(
ひも
)
をしめ、
脇差
(
わきざし
)
をさし、
手馴
(
てな
)
れの
弓
(
ゆみ
)
と、
朱柄
(
あかえ
)
の
槍
(
やり
)
をそばへ取りよせた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここはいい。逃げたやつを逃がすまいぞ。法師頭巾の大男と、ひとりは
膝行袴
(
たっつけ
)
の侍だ。取り逃がすな」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かねてから三衣袋に
潜
(
ひそ
)
ませておいた
黒奉書
(
くろぼうしょ
)
の
袷
(
あわせ
)
一枚、風をはらませてフワリと身にまとい、目立たぬ色の
膝行袴
(
たっつけ
)
をりりしくうがち、船底の板子を二、三枚はねのけた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その顔たるや、一兵一兵、足利方の陣には一つもないような
形相
(
ぎょうそう
)
の者ばかりだった。
具足
(
ぐそく
)
、
膝行袴
(
たっつけ
)
などボロボロである。白昼降りて来た天魔の兵かとさえあやしまれる。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここの自身番から一町半ほど先の路傍に、たれが脱ぎ捨てた物か、極めて
薄布地
(
うすぬのじ
)
を用いた
黒衣
(
くろご
)
の小袖に、黒頭巾、黒の
膝行袴
(
たっつけ
)
などが、ひとまとめにして、捨ててあった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒の覆面に黒の
膝行袴
(
たっつけ
)
をはいて、自分や金吾とほとんど同じ身ごしらえをしていることで、ちょうど夢遊病にでもなった自分の分身がそこを通って行くような気がする。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とおどりだしたのは、
胴服
(
どうふく
)
に
膝行袴
(
たっつけ
)
をはいた
異形
(
いぎょう
)
な男——つづいて
松明
(
たいまつ
)
を口にくわえ、
鎖
(
くさり
)
にすがって
無
(
む
)
二
無
(
む
)
三によじてきたのは、
味方
(
みかた
)
と思いのほか、
猿
(
さる
)
のような一少年。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山着の筒袖に
膝行袴
(
たっつけ
)
を
穿
(
は
)
き、
布頭巾
(
ぬのずきん
)
で顔をくるんでいたその者は、左右の腕を、いきなり介と頼春の二人につよく捻じとられたので、いやおうなく伏せていた胸を反らし
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒紗
(
くろしゃ
)
の
袍
(
ほう
)
を着て、
卍頭巾
(
まんじずきん
)
、
黄革
(
きがわ
)
の
膝行袴
(
たっつけ
)
ばきに、馬乗り靴という
扮装
(
いでたち
)
。そして
鞭
(
むち
)
を逆手に
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裾
(
すそ
)
のみじかい着物と
膝行袴
(
たっつけ
)
が、一枚ずつ
公平
(
こうへい
)
にわたされた。あのおしゃべりの蛾次郎も、口をきく元気もなく、ただいくつもおじぎをつづけて、ぬれた着物をそれに着かえた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、官舎から出て来た
膝行袴
(
たっつけ
)
ばきの犬役人や
犬仲間
(
いぬちゅうげん
)
が、諸所の犬舎を開け放った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つつ袖の上着も
膝行袴
(
たっつけ
)
も青黒い木綿の一色で、刀はつる巻の一本差し、みな
敏捷
(
びんしょう
)
な者ばかりである。そして事あるたびに、何処へでも飛んでゆく。さながら空へ立つ青鷺にも似ている。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いいながら、首を
擡
(
もた
)
げて、武蔵の
膝行袴
(
たっつけ
)
の上から、
股
(
もも
)
の肉へ喰いついた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうだ、あしたはまた、その御主人のお供で、朝から狩場
巡
(
めぐ
)
り、お帰りにはまた、庄内川で水馬や水泳のお稽古だろうて。——お
嚊
(
かか
)
おれも
野駈
(
のが
)
けの支度だぞ。
膝行袴
(
たっつけ
)
の
紐
(
ひも
)
や
草鞋
(
わらじ
)
を見ておけよ」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこを
真
(
ま
)
っ
向
(
こう
)
胸落
(
むなおと
)
し! 切ッ
尖
(
さき
)
はなお余って、
膝行袴
(
たっつけ
)
の前まで裂いた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足拵
(
あしごしら
)
えはわらじ
膝行袴
(
たっつけ
)
、身軽にしたのはイザという場合の用意だ。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、腹巻、
膝行袴
(
たっつけ
)
の若い武士が、
葭簀
(
よしず
)
の内をのぞいて
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
膝
常用漢字
中学
部首:⾁
15画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“膝行”で始まる語句
膝行
膝行寄
膝行出
膝行頓首
膝行軌
膝行込