トップ
>
糟粕
>
そうはく
ふりがな文庫
“
糟粕
(
そうはく
)” の例文
これ実に祭司長が述べんと欲するものの中の
糟粕
(
そうはく
)
である。これをしも、祭司次長が諸君に告げんと
欲
(
ほっ
)
して、
敢
(
あえ
)
て
咎
(
とが
)
めらるべきでない。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
前に本居宣長がなかったら、平田
篤胤
(
あつたね
)
でも古人の
糟粕
(
そうはく
)
をなめて終わったかもしれない。平田篤胤がなければ、平田
鉄胤
(
かねたね
)
もない。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ファーガスンは来るべき偉大なものを予告し、バアンズは其の偉大なものを成しとげ、私は唯其の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めたに過ぎぬ。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
定家
(
ていか
)
の
糟粕
(
そうはく
)
をしゃぶるでもなく自己の本領
屹然
(
きつぜん
)
として山岳と高きを争い日月と光を競うところ実に
畏
(
おそ
)
るべく尊むべく覚えず
膝
(
ひざ
)
を屈するの思い
有之
(
これあり
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
東京の帝國大學には、アイノ語學者を以て任ずる人もあるがすべてがバチエラの
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めてゐるものばかりで、それも
半可通
(
はんかつう
)
に滿足してゐること。
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
▼ もっと見る
ソコデ私の見る所で、新政府人の挙動は
都
(
すべ
)
て儒教の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
め、古学の
固陋
(
ころう
)
主義より割出して
空威張
(
からいば
)
りするのみ。
顧
(
かえり
)
みて外国人の評論を聞けば右の通り。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「いや、徳川時代文学の
糟粕
(
そうはく
)
などを、少しも
嘗
(
な
)
めないで、明治時代独特の小説をかいている作家がありますよ。」
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
いにしえのパリーにおいては、下水道の中にあらゆる
疲憊
(
ひはい
)
とあらゆる企図とが落ち合っていた。社会経済学はそこに一つの
残滓
(
ざんさい
)
を見、社会哲学はそこに一つの
糟粕
(
そうはく
)
を見る。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
これ
畢竟
(
ひっきょう
)
身を忘れ、国を忘れる仕業で、芸人よりも遥に劣等だ……君がいくら書物を読んだといって、それは文字の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めたまでで、その内の真味を味わったのではない云々
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
自分の
究
(
きわ
)
めているのは、今の哲学者の見るところによると、欧羅巴文明の
糟粕
(
そうはく
)
かも知れない。かの糟粕を究めつつ、自家の
醍醐味
(
だいごみ
)
も知らないということになると、いい笑い物だ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
又或る人は愛の純粋なる表現を欲するが故に前人の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めず、彼自らの表現手段に依ろうとする。前者はより多く智的生活に依拠し、後者はより多く本能的生活に依拠せんとするものである。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「心なき身にもあはれはしられけり」とか、「その色としもなかりけり」とか、「花も紅葉もなかりけり」とかいう
三夕
(
さんせき
)
の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めぬまでも、多くは寂しいということに捉われ過ぎる
傾
(
かたむき
)
がある。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
一、俳書を読むを以て満足せば古人の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
むるに過ぎざるべし。古句以外に新材料を探討せざるべからず。新材料を得べき歴史地理書等これを読むべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
有っても無くてもいいよまいごとを書いて、これを文芸呼ばわりをし、前人の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めては
小遣
(
こづかい
)
どりをし、小さく固まってはお山の大将を
守
(
も
)
り立てて、その下で小細工をやる。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
空
(
むな
)
しく資本を失うか、しからざればわずかに利潤の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
なむ
)
るのみ。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
強
(
あなが
)
ち
人丸
(
ひとまろ
)
・
赤人
(
あかひと
)
の
余唾
(
よだ
)
を
舐
(
ねぶ
)
るでもなく、
固
(
もと
)
より
貫之
(
つらゆき
)
・
定家
(
ていか
)
の
糟粕
(
そうはく
)
をしやぶるでもなく、自己の本領
屹然
(
きつぜん
)
として
山岳
(
さんがく
)
と高きを争ひ日月と光を競ふ処、実に
畏
(
おそ
)
るべく尊むべく
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
すなわち山陽の山陽たる
所以
(
ゆえん
)
であって、彼は漢詩の
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めている男では
無
(
ね
)
え、むしろ漢詩の形を仮りて日本を歌ったものだ、彼に於て、はじめて
醇乎
(
じゅんこ
)
たる日本詩人を見るのだ、意気と
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ただこれを
真似
(
まね
)
るをのみ芸とする後世の
奴
(
やつ
)
こそ気の知れぬ奴には候なれ。それも十年か二十年の事ならともかくも、二百年たつても三百年たつてもその
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めてをる不見識には驚き
入
(
いり
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ただこれを
真似
(
まね
)
るをのみ芸とする後世の奴こそ気の知れぬ奴には候なれ。それも十年か二十年のことならともかくも、二百年たっても三百年たってもその
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めて居る不見識には驚き
入
(
いり
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
貞徳は鑑武を祖述せんとしてその
糟粕
(
そうはく
)
を
嘗
(
な
)
めたる者といふべし。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
糟
漢検準1級
部首:⽶
17画
粕
漢検準1級
部首:⽶
11画
“糟”で始まる語句
糟
糟糠
糟屋
糟谷
糟毛
糟尾
糟漬
糟臭
糟邱
糟尾川