トップ
>
箱館
>
はこだて
ふりがな文庫
“
箱館
(
はこだて
)” の例文
此地の温泉は今春以来かく大きなる旅館なども設けらるるようなりしにて、
箱館
(
はこだて
)
と
相関聯
(
あいかんれん
)
して今後とも
盛衰
(
せいすい
)
すべき好位置に在り。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その忠義論もトウ/\行われずに幕府がいよ/\解散になると、忠臣義士は軍艦に
乗
(
のっ
)
て
箱館
(
はこだて
)
に居る者もあれば、陸兵を指揮して東北地方に戦う者もあり
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
オランダ・ロシア・イギリス・フランスの四か
国
(
こく
)
とも
条約
(
じょうやく
)
をむすび、すでに
日米和親条約
(
にちべいわしんじょうやく
)
で
開港
(
かいこう
)
されていた
下田
(
しもだ
)
・
箱館
(
はこだて
)
(
函館
(
はこだて
)
)にくわえて、ちかいしょうらい
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
しかし武四郎は厳しく罪を問わるるに及ばずして放免せられたものらしい。安政二年武四郎は
堀織部正
(
ほりおりべのしょう
)
が
箱館
(
はこだて
)
奉行の職にあった時奉行所の筆記役となっている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この年
箱館
(
はこだて
)
に
拠
(
よ
)
っている
榎本武揚
(
えのもとたけあき
)
を攻めんがために、官軍が発向する中に、福山藩の兵が参加していた。伊沢榛軒の嗣子
棠軒
(
とうけん
)
はこれに従って北に赴いた。そして渋江氏を富田新町に
訪
(
と
)
うた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
箱館
(
はこだて
)
の
五稜郭
(
ごりょうかく
)
開城
(
かいじょう
)
のとき、
総督
(
そうとく
)
榎本氏より部下に内意を伝えて共に降参せんことを
勧告
(
かんこく
)
せしに、一部分の人はこれを
聞
(
きい
)
て
大
(
おおい
)
に怒り、元来今回の
挙
(
きょ
)
は戦勝を期したるにあらず
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
彰義隊
(
しょうぎたい
)
の
負
(
ま
)
けいくさにおわったあと、
幕府
(
ばくふ
)
がわの
人
(
ひと
)
たちは、
東北地方
(
とうほくちほう
)
にのがれ、
二本松
(
にほんまつ
)
や
会津若松
(
あいづわかまつ
)
や、
北海道
(
ほっかいどう
)
箱館
(
はこだて
)
(
函館
(
はこだて
)
)の
五稜郭
(
ごりょうかく
)
などで、
官軍
(
かんぐん
)
にてむかい、つぎつぎにやぶれていきました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
夫
(
そ
)
れ
是
(
こ
)
れする中に
爰
(
ここ
)
に妙な都合の
宜
(
よ
)
い事が出来ましたその次第は、
榎本
(
えのもと
)
が
箱館
(
はこだて
)
で降参のとき、自分が
嘗
(
かつ
)
て
和蘭
(
オランダ
)
在留中学び得たる航海術の講義筆記を秘蔵して居るその筆記の蘭文の書を
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
三千年前の
項羽
(
こうう
)
を
以
(
もっ
)
て今日の榎本氏を
責
(
せむ
)
るはほとんど
無稽
(
むけい
)
なるに
似
(
に
)
たれども、
万古不変
(
ばんこふへん
)
は人生の心情にして、氏が
維新
(
いしん
)
の
朝
(
ちょう
)
に青雲の志を
遂
(
と
)
げて
富貴
(
ふうき
)
得々
(
とくとく
)
たりといえども、時に
顧
(
かえり
)
みて
箱館
(
はこだて
)
の旧を思い
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この人は幕府の末年に勝氏と意見を
異
(
こと
)
にし、
飽
(
あ
)
くまでも徳川の政府を
維持
(
いじ
)
せんとして力を
尽
(
つく
)
し、政府の軍艦
数艘
(
すうそう
)
を
率
(
ひき
)
いて
箱館
(
はこだて
)
に
脱走
(
だっそう
)
し、西軍に
抗
(
こう
)
して
奮戦
(
ふんせん
)
したれども、ついに
窮
(
きゅう
)
して
降参
(
こうさん
)
したる者なり。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
箱
常用漢字
小3
部首:⽵
15画
館
常用漢字
小3
部首:⾷
16画
“箱”で始まる語句
箱
箱根
箱丁
箱書
箱車
箱入
箱膳
箱庭
箱提灯
箱根山