トップ
>
竣工
>
しゅんこう
ふりがな文庫
“
竣工
(
しゅんこう
)” の例文
「また、山淵右近が、おぬし達にくれるといった金は、何ほどか知らんが、それも
竣工
(
しゅんこう
)
の後は、藤吉郎が身にかなう程の褒美はいたすぞ」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
シナノ? すると、あの六万何千トンかあったやつかね。太平洋戦争中に
竣工
(
しゅんこう
)
して、
館山
(
たてやま
)
を出て東京
湾口
(
わんこう
)
から外に出たと思ったら、すぐ
魚雷
(
ぎょらい
)
攻撃を
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
葛西橋の欄干には昭和三年一月
竣工
(
しゅんこう
)
としてある。もしこれより以前に橋がなかったとすれば、両岸の風景は今日よりも更に一層
寂寥
(
せきりょう
)
であったに相違ない。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「是非拝見したいものです。真先にとは実に光栄の至りです。で、それはいつ頃御
竣工
(
しゅんこう
)
の予定ですか」
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
丁度向い側に、殆ど
竣工
(
しゅんこう
)
の成った政務長官官邸が
聳
(
そび
)
え、王は日毎に此の建物を仰いでおらねばならぬ。彼は白人官吏への気兼から、我々に会うことを余り望まぬようだ。乏しい会談。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
かろうじてこれを
竣工
(
しゅんこう
)
することができたとの伝説も残っていると言ってある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
塗師
(
ぬし
)
、
錺
(
かざり
)
職人、
磨師
(
みがきし
)
、
石工
(
いしく
)
なども二十五人一組の定めであった。むろん一同は山へ上がったが最後、
頭
(
かしら
)
だったものは町小屋、諸職人は
下小屋
(
したこや
)
に寝とまりして、
竣工
(
しゅんこう
)
まで下山を許さないのです。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
剰
(
あまつ
)
さえ人夫らの
中
(
うち
)
に、寒気と風雨とに恐れ、ために物議を生じて、四面
朦朧
(
もうろう
)
咫尺
(
しせき
)
を
弁
(
べん
)
ぜざるに乗じて、
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか下山せしものありたるため、翌日落成すべき建築もなお
竣工
(
しゅんこう
)
を
告
(
つ
)
ぐる
能
(
あた
)
わざる
等
(
とう
)
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
同校の正門内に卒業生の寄付に係る作法実習用の茶室が
竣工
(
しゅんこう
)
したため、自然不要に帰し、火災直前までは物置として保存されおり、階上階下には運動会用具その他、古
黒板
(
こくばん
)
、古
洋燈
(
ランプ
)
、空瓶、古バケツ
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
三月十七日 大手ビル
竣工
(
しゅんこう
)
。句を徴さる。
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
徳島へついてみると、城下はすばらしく景気だっていた、
出丸廓
(
でまるぐるわ
)
の
竣工
(
しゅんこう
)
と、おびただしい買上げもので
黄金
(
こがね
)
が町へ降っている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鎌倉方の湯浅定仏は、赤坂の焼け城を修築して、そのあとに入り、それもほぼ
竣工
(
しゅんこう
)
したので、先ごろらい、しきりに兵糧を運び入れていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜は、
朝山日乗
(
あさやまにちじょう
)
、島田弥右衛門など、
禁裡
(
きんり
)
の造営に当っている奉行たちを呼びよせ、その
竣工
(
しゅんこう
)
の模様を聞きとって
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大坂城はすでに
竣工
(
しゅんこう
)
した。京都の治民組織もまずできたところである。この
新版図
(
しんはんと
)
、この新勢力の府へ、おめおめかれらの馬や旗をまつものではない。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この分では、案外、棟上げもまたたくうちだの。すくなくも、
竣工
(
しゅんこう
)
には二、三年はかかろうというていたが」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何しても、大坂新城の
竣工
(
しゅんこう
)
と、茶々の君のめっきり人目立ってきたこととが、何か、時を同じゅうして、羽柴家の家運の季節を象徴しているようでもあった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安土
(
あづち
)
の秋は、去年の秋とは、まったく景観を一変していた。すでに天守も
竣工
(
しゅんこう
)
し、八楼十門を
繞
(
めぐ
)
る城下町も、新しき文化の大都府たる
装
(
よそお
)
いをほぼ完成しかけていた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
七日と日限した大倉郷の居館は、一日早く
竣工
(
しゅんこう
)
して、その月十五日には、政子も頼朝も初めて——実に、頼朝にとっても二十年来初めての「わが家」に移り住んだ。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
覚誉法師は衆の公共心に訴えて、零細な浄財を
乞
(
こ
)
い、ある日は、自分もともに、石をかつぎ、土を盛り、夜は河原の小屋に寝て、やっと近年、
竣工
(
しゅんこう
)
を見たものであるという。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当然——これに対して五所川原代官所が、与右衛門の役所と協力して、処置にあたるのがほんとだが、その代官は、大溜池の
竣工
(
しゅんこう
)
をながめても、欣ぶ色のなかった人物である。
鬼
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「多少、手がついておりますから、後三日もあれば難なく
竣工
(
しゅんこう
)
——と、存じますが」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以前にまさる
大館
(
おおやかた
)
が、もう八分どおり
竣工
(
しゅんこう
)
しかけていた。門前町も、復興していた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長と云い
交
(
か
)
わした当初の約束は確かにそうだったが、
竣工
(
しゅんこう
)
を告げに帰ると
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金城
(
きんじょう
)
大坂の大規模な築城企画は、すでにその景観のあらましを
竣工
(
しゅんこう
)
し終っていて、夜ともなれば、
八層
(
はっそう
)
の
天守閣
(
てんしゅかく
)
、五重の
城楼
(
じょうろう
)
、本丸、二の丸、三の丸にわたる無数の
狭間
(
はざま
)
狭間から、あかるい灯が
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、その期間内の
竣工
(
しゅんこう
)
を部下に求めてやまないのである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竣工
(
しゅんこう
)
移館の盛宴の席で、彼はみずから銚子を捧げて
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「皇居の
御普請
(
ごふしん
)
も、あらまし
竣工
(
しゅんこう
)
したな」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“竣工”の意味
《名詞》
(建築などの)工事が終わること。
(出典:Wiktionary)
竣
漢検準1級
部首:⽴
12画
工
常用漢字
小2
部首:⼯
3画
“竣”で始まる語句
竣
竣成
竣功