トップ
>
疳走
>
かんばし
ふりがな文庫
“
疳走
(
かんばし
)” の例文
頭に籠を載せた魚賣の女の
疳走
(
かんばし
)
ツた呼聲やらがたくり車の
喇叭
(
らつぱ
)
の音やら、また何やら
喚
(
わめ
)
く聲叱る聲、其等全く慘憺たる生活の響が
混同
(
ごつちや
)
になツて耳に入る。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
須磨子が見つけた額には、気取つた筆で無意味な文字を二三字
擲
(
なぐ
)
り
書
(
がき
)
にして、渓水と落款があつた。須磨子は、
疳走
(
かんばし
)
つた声で「ちよいと先生」と呼んだ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
そう
疳走
(
かんばし
)
った声でいいながら葉子は時々握っている岡の手をヒステリックに激しく振り動かした。泣いてはならぬと思えば思うほど葉子の目からは涙が流れた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
細い流のある辺に高い台を拵えて、男が頻りに語っているのは、
宮本武蔵
(
みやもとむさし
)
の試合か何かのようでした。傍の女の三味線は、そのつなぎに弾くだけで、折々
疳走
(
かんばし
)
った
懸声
(
かけごえ
)
をします。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
漸次
(
だん/\
)
に
其
(
そ
)
の
響
(
ひゞき
)
を
消滅
(
せうめつ
)
して、
隙間
(
すきま
)
を
求
(
もと
)
めて
侵入
(
しんにふ
)
する
寒
(
さむ
)
さの
度
(
ど
)
が
加
(
くは
)
はつた。
何處
(
どこ
)
かで
凍
(
こほつ
)
てた
土
(
つち
)
へ
響
(
ひゞ
)
くやうな
雞
(
にはとり
)
の
聲
(
こゑ
)
が
疳走
(
かんばし
)
つて
聞
(
きこ
)
えると
夜
(
よる
)
は
檐
(
のき
)
の
隙間
(
すきま
)
から
明
(
あか
)
るくなつた。
勘次
(
かんじ
)
はおつぎを
起
(
おこ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
高い悲鳴をあげる代りに、
疳走
(
かんばし
)
ッた声でこう
罵
(
ののし
)
ッたのは、かなり気の勝った娘らしい。つかまれた手に爪を立てながら、
切通
(
きりどお
)
しの広い前後をふり
顧
(
かえ
)
って、早く誰か来る人影はないかと必死に
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると馬は——馬車を
牽
(
ひ
)
いていた
葦毛
(
あしげ
)
の馬は
何
(
なん
)
とも言われぬ
嘶
(
いなな
)
きかたをした。何とも言われぬ?——いや、何とも言われぬではない。俺はその
疳走
(
かんばし
)
った声の中に確かに馬の笑ったのを感じた。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
また
疳走
(
かんばし
)
った声の下、ちょいと
蹲
(
しゃが
)
む、と
疾
(
はや
)
い事、
筒服
(
ずぼん
)
の膝をとんと揃えて、横から当って、
婦
(
おんな
)
の
前垂
(
まえだれ
)
に
附着
(
くッつ
)
くや否や、両方の
衣兜
(
かくし
)
へ両手を
突込
(
つっこ
)
んで、四角い肩して、一ふり、ぐいと首を振ると
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぎょっと水でもあぴたように長国の声がふるえて
疳走
(
かんばし
)
った。
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「病気だって?」と藤尾の声は
疳走
(
かんばし
)
るほどに高かった。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
暗さにまぎれて倉地に涙は見せなかったが、葉子の言葉は痛ましく
疳走
(
かんばし
)
っていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
と
疳走
(
かんばし
)
った声で近侍を顧みたのは宮津の太守丹後守であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
疳
漢検1級
部首:⽧
10画
走
常用漢字
小2
部首:⾛
7画
“疳”で始まる語句
疳
疳癪
疳高
疳性
疳癖
疳違
疳癪玉
疳癪持
疳癪筋
疳癪声