深編笠ふかあみがさ)” の例文
と三人とも、すねにきずもつ身なので、おもわずふりかえると、深編笠ふかあみがささむらいが、ピタピタあるき寄ってきて、なれなれしくことばをかけた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
淋しい橋の袂で深編笠ふかあみがささむらいが下郎の首を打ち落し、死骸の懐中から奪い取った文箱ふばこの手紙を、月にかざして読んで居る。
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
とほかゝりしに深編笠ふかあみがさかぶりて黒絽くろろ羽織はおりのぼろ/\したるを如何にも見寥みすぼらしき容體なりをしてうたひをうたひながら御憐愍々々ごれんみん/\と云つゝ往來にたつて袖乞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
隠亡堀おんぼうぼりの流れの向うに陽が落ちて、入相いりあいの鐘がわびしそうに響いて来た。深編笠ふかあみがさに顔をかくした伊右衛門は肩にしていた二三本の竿をおろして釣りにかかった。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
私の姿を見ると、廷丁ていていは私のために被告席を用意し始めた。その間私は、かむっていた深編笠ふかあみがさを手に、部屋の入口のところに黙って立っていなければならなかった。
浮世を忍ぶ旅路たびぢなればにや、一人は深編笠ふかあみがさおもてを隱して、顏容かほかたちるに由なけれども、其の裝束は世の常ならず、古錦襴こきんらん下衣したぎに、紅梅萌黄こうばいもえぎ浮文うきあや張裏はりうらしたる狩衣かりぎぬを着け、紫裾濃むらさきすそごの袴腰
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
帯はしんが出て居りますが、たしなみの一本を差しまして、深編笠ふかあみがさかぶって早稲田へ尋ねてくと、鴨川壽仙は山の宿しゅくへ越したと云われてがっかり致しましたが、早稲田は遠路のことであるが
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
深編笠ふかあみがさで二人ながら、スッポリ顔を隠したまま、扇一本で拍子を取り、朗々と唄うその様子は、まさしく大道の芸人であったが、いずくんぞ知らんその懐中に、ぎ澄ましたところの釘手裏剣が
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その群集ぐんしゅうのなかに立って、かれの挙動きょどう凝視ぎょうししているふたりの浪人ろうにん——深編笠ふかあみがさまゆをかくした者の半身はんしんすがたがまじって見えた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
深編笠ふかあみがさの二人侍が訪ねて来るところで、この唄を下座げざに使っているのを図らずも聴いたが、与市兵衛よいちべえ、おかや、お軽などの境涯きょうがいと、いかにも取り合わせのうまいのに感心した。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
顔をかわしたので、鉄扇は肩越しに通り抜けたが、刹那に、手元へ躍ってきた深編笠ふかあみがさが、孫兵衛のひじを平手で打った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、小幡民部こばたみんぶひとりは、深編笠ふかあみがさをいただき、片手に鉄扇てっせん野袴のばかまといういでたちで、京都から大阪もよりへと伊那丸いなまるのゆくえをたずねもとめていく。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ゆったりと駕蒲団かごぶとんに身を埋めて、怒りに燃えた二本の白刃が、身に迫りつつあることも、どこ吹く風かという様子でだ。かれは、深編笠ふかあみがさひもを結んでいるのである。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どう考えても、今夜のことは不安で、今もにいらいらとした万吉が、軽く叩く戸の音に立ち上がってみると、忍びやかに入ってきた深編笠ふかあみがさの侍とのしお頭巾の若い女。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)