トップ
>
未亡人
>
びぼうじん
ふりがな文庫
“
未亡人
(
びぼうじん
)” の例文
「ただ年齢ばかりじゃないのよ。境遇の変化よ。娘が人の奥さんになるとか、奥さんがまた
旦那様
(
だんなさま
)
を
亡
(
な
)
くなして、
未亡人
(
びぼうじん
)
になるとか」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
綾子が夫、在世のみぎりは伯のために無二の忠臣なりければ、それが死去せし
後
(
のち
)
も
未亡人
(
びぼうじん
)
に目を懸けたまい、深川家一切の後見をせり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
四カ月半ばかりの後、或人の世話で、優善は本所緑町の安田という
骨董店
(
こっとうてん
)
に
入贅
(
にゅうぜい
)
した。安田の家では主人
礼助
(
れいすけ
)
が死んで、
未亡人
(
びぼうじん
)
政
(
まさ
)
が寡居していたのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
二
年
(
ねん
)
三
年
(
ねん
)
は
夢
(
ゆめ
)
の
間
(
ま
)
に
過
(
す
)
ぎ、
未亡人
(
びぼうじん
)
の
操行
(
さうかう
)
に
關
(
くわん
)
して
誰一人
(
たれひとり
)
陰口
(
かげぐち
)
を
利
(
き
)
く
者
(
もの
)
もなかつた。
貧
(
まづ
)
しくはあつたけれど
彼女
(
かのぢよ
)
の
家柄
(
いへがら
)
もよかつたので、
多少
(
たせう
)
の
尊敬
(
そんけい
)
の
心持
(
こゝろも
)
ちも
加
(
くは
)
へて
人々
(
ひと/″\
)
は
彼女
(
かのぢよ
)
を
信用
(
しんよう
)
した。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
仮令
(
たとえ
)
小村
(
こむら
)
でも村方を離れて知らぬ他国へ参りますものは快くないもので、
殊
(
こと
)
には年を取りました惣右衞門の
未亡人
(
びぼうじん
)
が、十歳になる惣吉という子供の手を曳いて
敵討
(
かたきうち
)
の旅立でありますから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
ひとりはまだ若い婦人ですが、ひとりは年をとっていました。ちょっとみると、お客のなかのお年よりのお嬢さん、または
未亡人
(
びぼうじん
)
の奥さんのお迎えに来て、待っている女中かとおもうでしょう。
幸福のうわおいぐつ
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「……プーッ……馬鹿にしちゃ
嫌
(
いや
)
よ。
勿体
(
もったい
)
なくも歌原男爵の
未亡人
(
びぼうじん
)
様よ」
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
上役
(
うわやく
)
や同僚は
未亡人
(
びぼうじん
)
常子にいずれも深い同情を
表
(
ひょう
)
した。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私は上さんから、その家には
未亡人
(
びぼうじん
)
と一人娘と
下女
(
げじょ
)
より
外
(
ほか
)
にいないのだという事を確かめました。私は閑静で
至極
(
しごく
)
好かろうと心の
中
(
うち
)
に思いました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
為隣は
寛保
(
かんぽう
)
元年正月十一日に家を継いで、二月十三日に通称の
玄春
(
げんしゅん
)
を二世
玄瑳
(
げんさ
)
と改め、翌寛保二年七月二日に歿し、跡には登勢が十二歳の
未亡人
(
びぼうじん
)
として
遺
(
のこ
)
された。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
前面
(
むかい
)
の喫茶店は、貴婦人社会に腕達者の聞え高き深川子爵
何某
(
なにがし
)
の
未亡人
(
びぼうじん
)
、
綾子
(
あやこ
)
といえる女丈夫にてこの会の催主なり。三令嬢一夫人を
随
(
したが
)
えて、都合五人の茶屋女、
塗盆
(
ぬりぼん
)
片手に「ちょいと
貴下
(
あなた
)
。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私は
未亡人
(
びぼうじん
)
に会って
来意
(
らいい
)
を告げました。未亡人は私の身元やら学校やら専門やらについて色々質問しました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
未亡人
(
びぼうじん
)
、老父母には扶持が与えられる。家屋敷を拝領して、作事までも
上
(
かみ
)
からしむけられる。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私はそれまで
未亡人
(
びぼうじん
)
の
風采
(
ふうさい
)
や態度から
推
(
お
)
して、このお嬢さんのすべてを想像していたのです。しかしその想像はお嬢さんに取ってあまり有利なものではありませんでした。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
奥さんが
未亡人
(
びぼうじん
)
だということを、この時純一は知った。そして初めて逢った自分に、宅へ本を見に来いなんぞと云われるのは、一家の主権者になっていられるからだなと思った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
抽斎の歿した跡には、四十三歳の
未亡人
(
びぼうじん
)
五百を始として、岡西氏の
出
(
しゅつ
)
次男矢島
優善
(
やすよし
)
二十四歳、四女
陸
(
くが
)
十二歳、六女
水木
(
みき
)
六歳、五男
専六
(
せんろく
)
五歳、六男
翠暫
(
すいざん
)
四歳、七男
成善
(
しげよし
)
二歳の四子二女が残った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
御藤さんがまだ若い
未亡人
(
びぼうじん
)
であった頃、何かの用で
扱所
(
あつかいじょ
)
へ出なければならない事の起った時、島田はそういう場所へ出つけない女一人を、気の毒に思って、色々親切に世話をして
遣
(
や
)
ったのが
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“未亡人”の意味
《名詞》
未亡人(みぼうじん)
夫と死別して再婚していない女性。
(出典:Wiktionary)
未
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
亡
常用漢字
小6
部首:⼇
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“未亡”で始まる語句
未亡