トップ
>
寛保
ふりがな文庫
“寛保”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かんぽう
75.0%
かんぽ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんぽう
(逆引き)
さて
今日
(
こんにち
)
から
寛保
(
かんぽう
)
年間にございました
金森家
(
かなもりけ
)
の
仇討
(
あだうち
)
のお話で、ちとお話にしては堅くるしゅうございますから、近い頃ありましたお話の人情をとりあわせ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
寛保
(
かんぽう
)
延享
(
えんきょう
)
の頃の
漆絵
(
うるしえ
)
紅絵
(
べにえ
)
には早くも西洋風の遠近法を用ひて
巧
(
たくみ
)
に
遠見
(
とおみ
)
の景色と人物群集の
状
(
じょう
)
とを描き
出
(
いだ
)
せり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寛保(かんぽう)の例文をもっと
(3作品)
見る
かんぽ
(逆引き)
日本へ昔
寛保
(
かんぽ
)
年中に中国から渡って植えてある
檉柳
(
テイリュウ
)
、すなわちギョリュウ(御柳の意)は、タッタ一種のみで他の種類は絶対にない。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
寛保(かんぽ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“寛保”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年4月12日から1744年4月3日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
“寛保”の解説
寛保(かんぽう、かんぽ、寛󠄁保)は、日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。
(出典:Wikipedia)
寛
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“寛保”で始まる語句
寛保年中
検索の候補
寛保年中
“寛保”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
三遊亭円朝
森鴎外
永井荷風