“かんぽう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
寛保17.6%
寛宝11.8%
干宝11.8%
管鮑11.8%
観棚11.8%
観法11.8%
函峰5.9%
官袍5.9%
寛袍5.9%
漢方5.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
寛保かんぽう延享えんきょうの頃の漆絵うるしえ紅絵べにえには早くも西洋風の遠近法を用ひてたくみ遠見とおみの景色と人物群集のじょうとを描きいだせり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
寛宝かんぽう三年の四月十一日、まだ東京を江戸と申しました頃、湯島天神ゆしまてんじんやしろにて聖徳太子しょうとくたいし御祭礼ごさいれいを致しまして、その時大層参詣さんけいの人が出て群集雑沓ぐんじゅざっとうきわめました。
東晋の干宝かんぽうあざな令升れいしょうといい、その祖先は新蔡しんさいの人である。
もし寸毫の虚偽をも加えず、我我の友人知己に対する我我の本心を吐露するとすれば、いにしえの管鮑かんぽうの交りといえど破綻はたんを生ぜずにはいなかったであろう。
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ついでその舞台開ぶたいびらきゆうべにも招待を受くるのえいに接したのであったが、褊陋へんろう甚しきわが一家の趣味は、わたしをしてその後十年の間この劇場の観棚かんぽうに坐することを躊躇ちゅうちょせしめたのである。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と是から行灯あんどうを持って参り、夜具を貸して寝かしてくれました、美惠比丘尼は居間に這入り看経を仕舞い、蕎麦掻を少し喰べてから薄い木綿の座布団を内仏ないぶつの前へ敷き、足を組んで坐禅観法かんぽうをいたし
村上は安政の頃より毅堂に師事した小田原の藩士で、名は珍休、字は季慶、号を函峰かんぽうという。あたかもこの年甲府徽典館の教授となった。久保田は登米県大属久保田藤助であるがその人物は詳でない。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
見ると、銀紋草色の官袍かんぽう金唐革きんからかわ胸当むねあてをあて、剣帯けんたいの剣を前に立ててそれへ両手を乗せ、ぎょろと、椅子いすからこっちを睨まえている人物がある。ここの高官にしては思いのほか若そうな年齢だ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ギリシャの寛袍かんぽうのように仮衣をまとった女主人公が、片腕を挙げ、頭をたれて、やはりアンチゴーネらしい演じ方をしていた。
小栗はかくのごとくみずから内外のきょくあたりて時の幕吏中ばくりちゅうにては割合に外国の事情じじょうにも通じたる人なれども、平生へいぜいことに西洋の技術ぎじゅつはすべて日本にまさるといえども医術いじゅつだけは漢方かんぽうに及ばず