トップ
>
木太刀
>
きだち
ふりがな文庫
“
木太刀
(
きだち
)” の例文
神官
(
しんかん
)
は
祭壇
(
さいだん
)
にこう
祈祷
(
きとう
)
したが、あのハズミで飛んだ一
片
(
ぺん
)
の
木太刀
(
きだち
)
が、まッたく
予想
(
よそう
)
もせぬ
風雲
(
ふううん
)
を地上から
迎
(
むか
)
えにいったものになろうとは、おそらく
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてそこにたくさん
並
(
なら
)
んでいる
杉
(
すぎ
)
の木を
平家
(
へいけ
)
の
一門
(
いちもん
)
に
見立
(
みた
)
てて、その中で一ばん大きな木に
清盛
(
きよもり
)
という
名
(
な
)
をつけて、
小
(
ちい
)
さな
木太刀
(
きだち
)
でぽんぽん
打
(
う
)
ちました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
飮ながら
偖々
(
さて/\
)
御亭主店先を
騷
(
さわ
)
がせ氣の
毒
(
どく
)
千萬
某
(
それ
)
がしは
業
(
もと
)
より生れ付て
容體
(
なりふり
)
に一
向
(
かう
)
構
(
かま
)
はぬゆゑ是までも
兎角
(
とかく
)
人に見下られ殊に見らるゝ如く大いなる
木太刀
(
きだち
)
を二本さして
歩行
(
あるき
)
けれども
夫
(
それ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
すると
捕手
(
とりて
)
の方も手当は十分に附いているから、もし此の窓から逃出したら
頭脳
(
あたま
)
を
打破
(
うちわ
)
ろうと、
勝藏
(
かつぞう
)
と云う者が
木太刀
(
きだち
)
を振上げて待って居る所へ、新五郎は
斯
(
こ
)
う
腹這
(
はらばい
)
になって
頸
(
くび
)
をそうッと出した。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして
手燭
(
てしよく
)
と
木太刀
(
きだち
)
とを
提
(
さ
)
げて
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
と、
牛若
(
うしわか
)
は
木太刀
(
きだち
)
を
振
(
ふ
)
るって
打
(
う
)
ってかかりました。てんぐはかるく
羽
(
は
)
うちわであしらいました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
アレヨアレヨとあぶくのごとく
沸騰
(
ふっとう
)
して、手の
舞
(
ま
)
い足の
踏
(
ふ
)
むところを知らずにいるのにひきかえて、いま、一ぴきの虫でもくわえたように、するどい
嘴
(
くちばし
)
に
木太刀
(
きだち
)
をさらった
大鷲
(
おおわし
)
は
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はしなくも、
遺恨試合
(
いこんじあい
)
となった
激怒
(
げきど
)
のハズミに、
才蔵
(
さいぞう
)
の
槍
(
やり
)
の
勢
(
いきお
)
いで、
虚空
(
こくう
)
にとばされた
白栴檀
(
しろせんだん
)
の
木太刀
(
きだち
)
が、そのとき、つつがなく地上に落ちてかえってくれば、なんのことはなかったのである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
枯れ
初
(
そ
)
めた初冬の
草床
(
くさどこ
)
が暖い日だった。
物頭
(
ものがしら
)
松平六左衛門の邸内に人がたくさん集まった。門脇から幕が張ってある。朝からずっと、鋭い掛声と、
竹刀
(
しない
)
、
木太刀
(
きだち
)
、
稽古槍
(
けいこやり
)
の響きなどが続いている。
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“木”で始まる語句
木
木立
木綿
木偶
木枯
木乃伊
木蔭
木履
木精
木樵