トップ
>
書状
>
しよじやう
ふりがな文庫
“
書状
(
しよじやう
)” の例文
斯
(
かく
)
て江戸高輪の
旅館
(
りよくわん
)
出來
(
しゆつたい
)
の由
書状
(
しよじやう
)
到來せしかば一同に
評議
(
ひやうぎ
)
の上早々江戸下向と決し用意も既に
調
(
とゝの
)
ひしかば諸司代
牧野丹波守殿
(
まきのたんばのかみどの
)
へ使者を以て此段を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
君
(
きみ
)
はあれから
奥州
(
あうしう
)
の
塩竈
(
しほがま
)
まで
行
(
い
)
つたか、
相変
(
あひかは
)
らず心に
懸
(
か
)
けられて
書面
(
しよめん
)
を
贈
(
おく
)
られて誠に
辱
(
かたじ
)
けない、
丁度
(
ちやうど
)
宴会
(
えんくわい
)
の
折
(
をり
)
君
(
きみ
)
の
書状
(
しよじやう
)
が
届
(
とゞ
)
いたから、
披
(
ひら
)
く
間
(
ま
)
遅
(
おそ
)
しと
開封
(
かいふう
)
して
読上
(
よみあ
)
げた所が、
皆
(
みんな
)
感服
(
かんぷく
)
をしたよ
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
車
(
くるま
)
の
中
(
なか
)
で
其
(
その
)
人
(
ひと
)
の
名前
(
なまへ
)
と
番地
(
ばんち
)
を
手帳
(
てちやう
)
に
書
(
か
)
き
留
(
と
)
めた。さうして
次
(
つぎ
)
の
日
(
ひ
)
同僚
(
どうれう
)
の
手紙
(
てがみ
)
を
持
(
も
)
つてわざ/\
回
(
まは
)
り
道
(
みち
)
をして
訪問
(
はうもん
)
に
出掛
(
でか
)
けた。
宗助
(
そうすけ
)
の
懷
(
ふところ
)
にした
書状
(
しよじやう
)
は
其
(
その
)
折
(
をり
)
席上
(
せきじやう
)
で
認
(
したゝ
)
めて
貰
(
もら
)
つたものであつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
以て申送れば
國許
(
くにもと
)
にても
家老衆
(
からうしう
)
早々
(
さう/\
)
登城
(
とじやう
)
の上
評議
(
ひやうぎ
)
に及ぶ面々は安藤
帶刀
(
たてわき
)
同く
市正
(
いちのかみ
)
水野
石見守
(
いはみのかみ
)
宮城丹波
(
みやぎたんば
)
川俣彈正
(
かはまただんじやう
)
登坂式部
(
とさかしきぶ
)
松平
監物
(
けんもつ
)
細井
※書等
(
づしよとう
)
なり江戸表よりの
書状
(
しよじやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
案事
(
あんじ
)
居たるに
不※
(
ふと
)
上州
大間々
(
おほまゝ
)
よりの飛脚到來せしかば何事やらん急ぎ
書状
(
しよじやう
)
を
披見
(
ひけん
)
するに養父秀盛の
直筆
(
ぢきひつ
)
にて我等此度の病氣殊の外大切と有ける故大いに驚き
先
(
まづ
)
返事
(
へんじ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“書状”の意味
《名詞》
手紙。書簡。
(出典:Wiktionary)
“書状(
手紙
)”の解説
手紙(てがみ、en: letter)とは、用事などを書いて、人に送る文書。信書(しんしょ)、書簡・書翰(しょかん)、書状(しょじょう)などとも呼ばれる。古くは消息(しょうそく、しょうそこ)、尺牘(せきとく)とも呼ばれた。
狭義には封書(封筒で包んで届けるもの)のみを指して用いるが、広義には封書に加えて、はがき(封筒に入れずに送る書状)も含む。
(出典:Wikipedia)
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
状
常用漢字
小5
部首:⽝
7画
“書”で始まる語句
書
書物
書肆
書籍
書翰
書付
書生
書棚
書割
書斎